(評)歯切れ悪さ
2024年04月01日
ベートーヴェンのDNAを調べると、音楽的才能がそんなにないと判明
誰もがあの苦悩に満ちた肖像画を思い浮かべ、日常生活でショッキングなことがあるたびに『運命』のリズム主題を声に出して、もしくは脳内で再生する。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが天才であることに異議を唱える人はいないだろう。

Credit: Beethoven, Anguish and Triumph, review: 'wonderful'
続きを読む

Credit: Beethoven, Anguish and Triumph, review: 'wonderful'
続きを読む
2024年01月22日
子連れの獲物を狩った後、母親は食べたが、子供はペットとして可愛がったボノボ
アフリカのコンゴ盆地に棲息するボノボは、チンパンジーによく似ていることから最初はチンパンジーの亜種とされ、ピグミーチンパンジーと呼ばれていたが、今は別種だと考えられている。これは、われわれホモサピエンスがネアンデルタール人と別種とされているのと同じだが、ホモサピエンスがネアンデルタール人と異種交配していたように、ボノボはチンパンジーと異種交配していたそうだ。異種交配して子孫を残せている。だから、DNAを調べると交わった異種の遺伝子が見つかる。交配できることは異種ではないことを意味していそうだが、学問にもタブーが紛れ込んでいることがあり、そのタブーに触れそうな限界域では、しばしばこのような「歯切れ悪さ」が露呈する。
続きを読む

2024年01月16日
2023年01月24日
誤植飯店「果実を含むをキノコのような部分を」
今年はウサギ年だった。奄美大島のアマミノクロウサギのことを伝えている毎日新聞の記者署名入り記事なのだが、一読して意味が分からない。私が以前から気にしている助詞「を」の二段重ねに頭を混乱させられる。(参考記事 -【悪文を回避する文章テクニック】第2回:「を」の二段重ねは読者泣かせ)
続きを読む
続きを読む
2010年11月11日
リークした海保ビデオに含まれていない映像が中国のテレビ報道で流されている?
尖閣事件および“国家機密”ビデオ流出に関してはスルーを続けてきた当ブログだが(もともと時事ネタを扱うブログでもないし)、Youtubeでちょっとびっくりな映像を見つけてしまったので、皆さんで検証していただきたく思う。続きを読む
2007年05月20日
ペッパーランチ事件第一報以来メディアが沈黙を保っていることに理解を示してみる
こうして海外の珍ニュースを取り上げるブログを続けてきたわけだが、同じようなことが日本で起きてもメディアが詳しく伝えることはないだろうな・・・と思う話がよくある。日本では、とりわけ性に関するタブーに触れたり、人間倫理の根底を揺るがすような事件や出来事が、かなりオブラートに包んだ状態でしか報道されない傾向がある(「文春」や「新潮」などの週刊誌は別として)。続きを読む
2006年04月16日
南アでネズミのような尾を持つ水生ウジが大発生、ついに水道の蛇口からも
水道の蛇口をひねると、得体の知れない水道水以外のものが出てくる・・・というのはホラー映画でありがちなシーン。しかしながら、日本で生活している限り、水道の蛇口から濁った水が出てくることはたまにあっても、何らかの生物が出てくるということはありえない。カルキ抜きしていない水道水で金魚を飼えないことでも明らかなように、水道水には生物の生存を阻むレベルの塩素が含まれているからである。続きを読む
2005年12月20日
「患者様の顔の上にウジが這っていたことを深くお詫び申し上げます」
英国グロスターシャー州の王立病院で、クリスティン・エリソンさんという女性がICU(集中治療室)に収容されていた。ある日、娘さんが付き添っていると、クリスティンさんがしきりに鼻に手をやり、鼻から通されている栄養補給チューブをいじり始めた。続きを読む
2005年11月26日
“女男女”の三人で戯れるチャンスに自重する男性が多数派?
英国の女性誌が男性を対象にアンケート調査を行った。この調査には、ある仮定のもとで、ある行為をする気があるかどうかをたずねる質問が含まれていた。たとえば、三人一組で戯れを持つことなどに関する質問である。続きを読む
2005年11月07日
Google Adsenseの新機能「紹介ボタン」とは
この記事を個別記事として読むとき、右上に見慣れないボタンがあることにお気づきだろうか。これから、おそらく見慣れたものになっていくはずだが、たぶん、この記事を書いている時点では、まだあまり導入されていないはすだ。続きを読む