◆AI & ChatGPT◆
2024年12月12日
漫画AIチャレンジなる商材ビジネスの餌食になりかけました
AI自体がインチキとか寝言を言っている場合ではない。「インチキ」は人間が考え出すことであって、AIはAIでしかない。でも、人間が考え出した「AIで自動的に儲かりますよ」と言うスキャムが増えつつあるのだろうか?
続きを読む
続きを読む
2024年12月02日
AI英訳用に和文を誂えるPre-edit for AIの提案⇒サンプル記事「SNSに忍び寄る弾圧の動き」
3年にわたるリモートワークが先週終了した。コロナ禍から彷徨いこんだ世の中の仕組みではあったが、大いなる機会損失であったと思う。ブログに書く時間もできる…のか? ブログなんて旧世界のメディアですわ。この202x年代は、文字数が制限されていたり、ハイパーリンクを自由に使えないなど、意図的に制限をかけられている反面、誰にでも簡単に使えるSNSが花盛り。
続きを読む
続きを読む
2024年10月30日
次は富士山か?―日本では左翼が天下を取ると大災害が起きる
村山さんが首相のときに阪神淡路大震災が起き、菅さんが首相の時に東日本大震災が起きた。二人とも、言わずと知れた左翼系政治家。そんなのただの偶然と言われれば、そうかもしれない。筆者自身は、SF脳の持ち主だが、オカルト的な現象を否定せず許容している。ただし、オカルトと言っても限度がある。ネット上のオカルト肯定系地震予知グループにも参加しているのだが、さすがに個人が自分の耳鳴りを地震の予兆として警告を発しているのには「ご本人のご病気の可能性があると認識すべきでは?」と冷静に見てしまうわけだが。続きを読む
2023年08月21日
語句を無断で割愛するDeepLの恐怖 ― ペットに関する通説の調査を伝える記事を訳してみると
語句を無断で割愛するDeepLの恐怖 ― ペットに関する通説の調査を伝える記事を訳してみると
タイトル:The Most Common Myths About Cats and Dogs Revealed in New Poll–and Whether They’re True
【DeepL】新しい世論調査で明らかになった、猫と犬に関する最も一般的な神話とその真偽
【人力訳】犬と猫に関するありがちな通説が新しいアンケート調査で明らかに ― その真偽は?
【コメント】Pollを文脈に関係なく「世論調査」と訳すのは、AI翻訳だけでなく、辞書どおりに英語を日本語に訳せばよいという初心者にも“ありがち”。
出典:The Most Common Myths About Cats and Dogs Revealed in New Poll–and Whether They're True - Good News Network
続きを読む
タイトル:The Most Common Myths About Cats and Dogs Revealed in New Poll–and Whether They’re True
【DeepL】新しい世論調査で明らかになった、猫と犬に関する最も一般的な神話とその真偽
【人力訳】犬と猫に関するありがちな通説が新しいアンケート調査で明らかに ― その真偽は?
【コメント】Pollを文脈に関係なく「世論調査」と訳すのは、AI翻訳だけでなく、辞書どおりに英語を日本語に訳せばよいという初心者にも“ありがち”。
出典:The Most Common Myths About Cats and Dogs Revealed in New Poll–and Whether They're True - Good News Network
続きを読む
2023年05月11日
技術的な詳細はわからないがChatGPTは嘘つきだ ― ブームは冷める
ChatGPTを仕事の補助に使っているが、なぜか「知ったかぶり」の嘘をつく。
仕事で調べ物をしていて大阪の「みんなのらぁ麺 阿飛流/アヒル」というラーメン店を検索すると、例によって検索ページ右のChatGPTプラグインが反応。次のようなことを言う。これは、ChatGPTお得意の「知ったかぶり」だろうと直感した(問題個所を太字に変更)。
続きを読む
仕事で調べ物をしていて大阪の「みんなのらぁ麺 阿飛流/アヒル」というラーメン店を検索すると、例によって検索ページ右のChatGPTプラグインが反応。次のようなことを言う。これは、ChatGPTお得意の「知ったかぶり」だろうと直感した(問題個所を太字に変更)。
続きを読む
2023年04月28日
ChatGPTがNGワードを検閲している? ― AIによる言論統制か?
当ブログで、先日、久しぶりの高インパクトネタを紹介したのだが、まったくアクセスが集まらない。当ブログが間借りしているlivedoor Blogは、SEO(search engine optimization=検索エンジン最適化)的に劣悪な場であることを認識している。NOTEなどの他の媒体も試験的に使用しているのだが、キーワードを検索すると、あっと言う間に検索エンジンに反映される。続きを読む
2023年04月06日
「コマンドの問題」というAI誤訳を有名サイトも使っている件について
前の記事で、野球用語として意味が通らないcommand issues=コマンドの問題を指摘した件だが、ググってみるとベースボールチャンネルなど、ベースボールに特に詳しいサイトでもAIが出した「コマンドの問題」という誤訳をぼんやりと使っていることが判明した。続きを読む
2023年04月04日
藤浪の大炎上を伝えるロサンゼルス・タイムズのコラムを翻訳してみる
開幕第2戦で大谷翔平擁するロサンゼルス・エンゼルスと対戦し、大炎上した藤浪投手について書いているロサンゼルス・タイムズの「コラム」記事を見つけたので、AI翻訳と人力訳を対比する形で翻訳してみたい。続きを読む
2023年04月01日
笑顔マークをまとった子牛、フォンドボーになる残酷な運命を免れる
オーストラリアで生まれた雄の子牛、普通なら種牛になるか、子牛肉として屠殺される運命だったが、胴体に笑顔マークがあるおかげでマスコットとして生きることになった。この笑顔マーク、確かに出来過ぎである。続きを読む