クラウドソーシング「ランサーズ」 なんでも評点:抽象的なキーワードという戦略

2004年09月21日

抽象的なキーワードという戦略


当ブログの「評点項目」が何を意図しているのか、イマイチよくわからない人も多いかもしれない。例外もあるが、いずれも形容詞から派生した抽象名詞である(「まぎらわしい」→「まぎらわしさ」、「けなげな」→「けなげさ」など)。

大げさな言い方だが、これらの評点項目は、現代社会に対する洞察を得るためのキーワードという意味合いが大きい。たとえば、「けなげさ」(カテゴリ別アーカイブ)を考えてみよう。「けなげ」とは、何らかの逆境にあったり、本来は弱い立場にある人や生き物がめげずに頑張る様子を指す言葉である。

ジェニファーさん人でも生き物でも「けなげな」存在にひとたびスポットが当たると、多くの人の共感と応援を呼び、たちどころにフィーバーが巻き起こることがある。一昔前ならタマちゃん、ブログ界なら念力ブログ、最近うちで取り上げたネタなら、衣装が脱げ落ちてもめげなかったジェニファー・ホーキンズさん(関連記事#1#2#3)だろう。

アザラシの赤ちゃんしかし、昨日取り上げた二人のスコーピオンクイーンには、けなげさが感じられない。キワモノ系は、たとえ背景にけなげな事情があるとしても、人の共感を呼ばないのだ。野次馬的に人が集まってくるだけである。そういう場合、野次馬心理の根底には、ひょっとしたら失敗するんじゃないかという期待が大きいわけだ。

「まぎらわしさ」は、もっとも笑いを誘いやすい要素であると同時に、重大な事故などを招く原因にもなる。あるいは、誤解を招いて紛争が生じる要因にもなる。「ありがた迷惑さ」は、いわゆる飽食文明につねに付きまとう要因である。「はた迷惑さ」は、都市で暮らす人間の日常そのものだ。

というような観点から評点項目を設け、多少こじつけになることがあっても、探してきたネタを10段階評価しているわけである。実は、9月分の記事から、評点をグラフィックに示すインジケータを採用している。もっともらしく見せるための工夫である。まあ、個々の記事における評点自体にさほど深い意味はない。

カテゴリ別アーカイブを見てもらうと、なかなか面白いかもしれない。全然違う話が同じキーワードでつながっていたりするわけだ。


さて、もう1つの狙いは、このブログ自体のプレゼンスを高めることにある。具体的に言うと、GOOGLE検索結果ページで上位にランクされることである。普通、現代社会を映すキーワードなんて言うと、「モバイル」とか「リストラ」とか「お宅」とか、具体的な意味を持つ用語がピックアップされることが多い。

しかし、当ブログはその逆のアプローチを採っている。つまり、「抽象名詞」をキーワードにしているのだ。これにより、GOOGLEでは、なかなかの好結果が得られているのでご覧に入れておこう。いずれも当ブログが先頭に表示されている(9月21日現在)。

  • まぎらわしさ
    (もちろん1位)
  • ありがた迷惑
    (1位。「ありがた迷惑さ」で検索しても結果は同じ)。
  • はた迷惑さ
    (1位だが、残念ながら「はた迷惑」ではまだトップに立てていない)。
  • けなげさ
    (1位だが、「けなげ」ではまだ5位)。
  • ありえる
    (第3位である。もちろん「ありえる度」で検索すればトップだが)。
  • びくびく
    (第4位である。もちろん「びくびく度」で検索すれば、これもトップだが)。
  • 共通性
    (第2位だが、こんなに使用頻度の高い言葉で2位とはけっこう凄いかも?)


だがしかし、大きな盲点があった。こういう語句で検索をかける人って、あまりいないようなのだ。やっぱり具体的な語句を検索するのが検索エンジンの典型的な使い方なのであった。しかし、そのうち、抽象的な語句で検索してネットサーフィンするのが流行するかもしれないから、まだ我慢強くこの戦略を続行していこうと思う。

当ブログの全記事一覧を見る



この記事の先頭に戻る

Google
WWW を検索 評点




miccckey at 17:57│
はてなブックマーク - 抽象的なキーワードという戦略
Comments(3)TrackBack(1)clip!
お知らせ・お願い 

トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 念力ブログ再び・・・!?  [ sima2*blog ]   2005年04月29日 23:16
以前お知らせした「念力ブログ」の続編ぽいのが昨日から始まったみたいですw けど・...

この記事へのコメント

1. Posted by syuji3   2004年10月09日 05:33
そういえば、この前アクセス解析を見ていると思いもしないキーワードを元に俺のBlogに来た方がいましたね。

miccckeyさんこの前から思っていたんですが、俺のBlogからこちらのBlogへのリンクをしてもよろしいですか?まぁ、こちらとはまったくジャンルの違うBlogですが、ジャンルにこだわらずリンクをしていこうと前から考えておりまして、もしリンクさせていただけたら、こちらが他ジャンルへのリンク第1号となりますね。
2. Posted by miccckey   2004年10月09日 15:42
syuji3 さん

こんにちは。

うちのブログはリンクフリーです。ぜひリンクしてやってください。

ちなみに、うちからは、もうすでにsyuji3さんのブログがリンクされて
いたりします(笑)。頻繁にコメントくださる人がブログをお持ちの場合は
こちらからリンクしちゃうシステムになっております(笑)。

このブログのリンクコーナーは、あまりにも雑然としすぎなので、
もっとわかりやすくなるように近日中、整理しようと思っています。
私の独断で、いくつかのグループに分けようかなと思ってるんです。

3. Posted by Aubrey   2014年03月24日 04:57
You actually make it appear really easy with your presentation but I in finding this matter to be actually something that I believe I’d by no means understand. It sort of feels too complex and extremely vast for me. I am having a look ahead to your next put up, IA!A|ll attempt to get the hold of it!

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
◎-->