クラウドソーシング「ランサーズ」 なんでも評点:ブログ新語紹介(C〜D) - livedoorはcrisis blogの立ち上げも検討すべき

2004年08月25日

ブログ新語紹介(C〜D) - livedoorはcrisis blogの立ち上げも検討すべき


前回に引き続き、samizdata.net Blog Glossary に記載されているブログ用語のうち、日本のわれわれにも馴染がありそうな概念を指している新語だけをピックアップして紹介しよう。今回は、CおよびDで始まる新語。


  • Commentariat [コメンタリアート]

    あるブログのコメント欄の常連たち。コメンタリアートが付きやすいブログと付きにくいブログがある。コメント欄を開放している有名人ブログは、コメンタリアートが定着しやすい。livedoor社長ブログを見れば分かるように、熱狂的信奉者も混じっているが、全員が必ずしもブログ作者のファンとは限らない。

  • Crisis Blog [クライシス・ブログ]

    会社や組織に社会的批判が集まるなど、なんらかの危機的状況/重大局面が生じたときに、事態の説明と収拾を図るために公開されるブログ。このところブログに障害が頻発しているlivedoorは、クライシス・ブログを立ち上げることを検討すべきだと思う。

  • Clud [クラッド]

    ブログで使われているHTMLタグやコードなどが不完全になっているため、通常の文字として扱われてしまい、画面上に表示されている場合、それらを「クラッド」と呼ぶ。記事の中で発生することもあれば、トップやサイドに生じることもある。

  • Dead-tree media [デッドツリー・メディア]

    ブログを新メディアと見る立場から、従来の(オフラインの)新聞・雑誌メディアに言及するときに使われるフレーズ。






次回はE以降の新語を紹介する予定。なお、一連の新語紹介記事は、当面、「☆ブログ新語紹介☆」カテゴリに入れることにした。Zまで紹介し終えた後で、加筆・修正を行い、最終的に1つの記事にまとめる予定だが。

■ネタ元 - samizdata.net - Blog Glossary

当ブログの全記事一覧を見る



この記事の先頭に戻る

Google
WWW を検索 評点




トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
◎-->