2008年08月20日
イルカと言えば、華麗なジャンプはもちろん、尻尾で水を蹴りながら水面を歩くように泳ぐテイルウォークを思い浮かべる人が多いはず。テイルウォークはイルカだけの特技ではない。トローリングの針にかかったカジキは、豪快なテイルウォークで猛然と抵抗する。ブラックバスもテイルウォークが得意だ。しかし、こういった獰猛な捕食魚たちとは異なり、野生のイルカにはテイルウォークの習性がないという。
野生のイルカがテイルウォークをすることは稀にしかない。そういう潜在能力を持っていても、日常的に使っているわけではない。つまり、基本的にイルカのテイルウォークは、人間が彼らに教え込んだ芸だということになりそうだ。
しかし、オーストラリア南部のアデレード近くの海では、最近、野生のイルカたちがテイルウォークに興じる姿がしばしば観察されている。ただし、この行動が見られるのは、今のところ、特定の1つの群れに属しているメスのイルカたちだけである。
この群れは、ある川の河口水域で暮らしている。群れの中で最初にテイルウォークを見せるようになったのは、ビリーと名づけられている1頭のメスである。その後、徐々に他のメスもテイルウォークを披露するようになった。
この群れを観察している科学者たちは、ビリーが仲間にテイルウォークを“教育”したのだと考えている。もっと突っ込んで言えば、ビリーが仲間たちに“新しい文化”を伝えたのだという。しかし、ビリーはテイルウォークを自分で思いついたわけではない。“思いついた”のではなく、“思い出した”のである。
野生のイルカの寿命は30年くらいだと言われている。ビリーが思い出したのは、20年ほども昔の記憶である。1980年代のある日、彼女はヨットハーバーの水門に閉じ込められて、栄養失調に陥り衰弱した状態で発見された。ビリーを救出した人間たちは、彼女を地元のイルカ水族館に運んだ。
そして、ビリーは回復するまでの数週間を水族館で過ごした。もちろん、水族館のスタッフたちが弱った体を回復させるために収容した野生のイルカに芸を教えるはずがない。ビリーはテイルウォークを人間から習ったわけではない。水族館で飼育されているイルカたちのテイルウォークを見て、それを覚えていたのではないか、と科学者たちは考えている。
しかし、ビリーがテイルウォークを見せるようになったのは、最近のことである。20年も前の記憶が蘇ったということになる。筆者的には“文化”云々の話より、ビリーがそんな昔のことを最近になって思い出したという点に最も興味がそそられる。
しかし、群れを観察している科学者たちは「イルカにも文化があるのだ」という点を最も強調したいようだ。科学者たちの1人、マイク・ボスリー博士はBBCの記者に次のように話している。
「これは、イルカたちが互いに学習し合うことを意味しています。それ自体は驚くに当たりません。しかし、人間と同じような“文化的”行動の要素をイルカたちが示していると考えることもできそうです」
博士によれば、群れの中で新しいことが始まり、群れのメンバーの間で広まっていることになる。これは、人間の場合に当てはめれば言葉やダンスのように、グループを特徴付けるもの、すなわち“文化”ということになる。
筆者的には、イルカに文化があっても全然不思議ではないと考える。それくらい知能の高い動物なのだから当然ではなかろうか。だが、馬は言うに及ばず、食肉になる豚や牛だって、かなり高い知能を持っている。
オーストラリアと聞けば、近頃、過激な反捕鯨活動に辟易している人が多いだろう。実は、ボスリー博士をはじめ、ビリーたちの群れを観察しているのは、日本の捕鯨“文化”を槍玉に上げている「クジラ・イルカ保護協会」(WDCS)所属の科学者たちである。本件は話題としては面白いのだが、ボスリー博士の所属団体名を最初に書くと興味をそがれる読者が多かろうことに配慮し、最後に記すことにした。
■ Source: Wild dolphins tail-walk on water
【関連記事】
しかし、オーストラリア南部のアデレード近くの海では、最近、野生のイルカたちがテイルウォークに興じる姿がしばしば観察されている。ただし、この行動が見られるのは、今のところ、特定の1つの群れに属しているメスのイルカたちだけである。
この群れは、ある川の河口水域で暮らしている。群れの中で最初にテイルウォークを見せるようになったのは、ビリーと名づけられている1頭のメスである。その後、徐々に他のメスもテイルウォークを披露するようになった。
この群れを観察している科学者たちは、ビリーが仲間にテイルウォークを“教育”したのだと考えている。もっと突っ込んで言えば、ビリーが仲間たちに“新しい文化”を伝えたのだという。しかし、ビリーはテイルウォークを自分で思いついたわけではない。“思いついた”のではなく、“思い出した”のである。
野生のイルカの寿命は30年くらいだと言われている。ビリーが思い出したのは、20年ほども昔の記憶である。1980年代のある日、彼女はヨットハーバーの水門に閉じ込められて、栄養失調に陥り衰弱した状態で発見された。ビリーを救出した人間たちは、彼女を地元のイルカ水族館に運んだ。
そして、ビリーは回復するまでの数週間を水族館で過ごした。もちろん、水族館のスタッフたちが弱った体を回復させるために収容した野生のイルカに芸を教えるはずがない。ビリーはテイルウォークを人間から習ったわけではない。水族館で飼育されているイルカたちのテイルウォークを見て、それを覚えていたのではないか、と科学者たちは考えている。
しかし、ビリーがテイルウォークを見せるようになったのは、最近のことである。20年も前の記憶が蘇ったということになる。筆者的には“文化”云々の話より、ビリーがそんな昔のことを最近になって思い出したという点に最も興味がそそられる。
しかし、群れを観察している科学者たちは「イルカにも文化があるのだ」という点を最も強調したいようだ。科学者たちの1人、マイク・ボスリー博士はBBCの記者に次のように話している。
「これは、イルカたちが互いに学習し合うことを意味しています。それ自体は驚くに当たりません。しかし、人間と同じような“文化的”行動の要素をイルカたちが示していると考えることもできそうです」
博士によれば、群れの中で新しいことが始まり、群れのメンバーの間で広まっていることになる。これは、人間の場合に当てはめれば言葉やダンスのように、グループを特徴付けるもの、すなわち“文化”ということになる。
筆者的には、イルカに文化があっても全然不思議ではないと考える。それくらい知能の高い動物なのだから当然ではなかろうか。だが、馬は言うに及ばず、食肉になる豚や牛だって、かなり高い知能を持っている。
オーストラリアと聞けば、近頃、過激な反捕鯨活動に辟易している人が多いだろう。実は、ボスリー博士をはじめ、ビリーたちの群れを観察しているのは、日本の捕鯨“文化”を槍玉に上げている「クジラ・イルカ保護協会」(WDCS)所属の科学者たちである。本件は話題としては面白いのだが、ボスリー博士の所属団体名を最初に書くと興味をそがれる読者が多かろうことに配慮し、最後に記すことにした。
■ Source: Wild dolphins tail-walk on water
【関連記事】
- 親たちと同じ言語を話さず、二人だけの独自の言語で意思疎通する双子兄弟
- “鳥少年”が発見される ― 人間の言葉を理解せず、鳥のようにさえずり鳥のように羽ばたく
- 物心付いたころから自分の生きてきた全日数の記憶を完全に思い出せる男性 ― 驚愕の“自伝的記憶力”
- 散歩の途中で全記憶を失った男性が25日の放浪の後、無事に発見され全記憶を取り戻す ― 解離性遁走
この記事の先頭に戻る
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. イルカが20年前の記憶を仲間に伝える [ clydemender ] 2008年08月20日 14:01
http://rate.livedoor.biz/archives/50696885.html
人間より大きい頭脳を持ち、高い知能で狩りや遊びをするイルカですから有り得ることなんですが、20年経って仲間に教えるというのは不思議ですね。メスだけってのも不思議ですが。...
2. ブラックバスのこと [ WEBの情報缶! ] 2008年08月20日 14:18
楽天から検索された商品ホテルタイプブラックバスタオル¥ 1,785オススメ度:★★★★商品名ホテルタイプブラックバスタオルサイズ約62×130cm重さ約375g素材綿100%原産国日本■ラッピングについての詳細はこちら■よくあるご…★特価★シャット ブラックバスター¥ 228オス...
3. 。 [ 送り犬のビーフストロガノフ ] 2008年08月20日 17:19
【ネタ】
(アニメ・漫画・ゲーム)
・マリみての「マーガレットにリボン」を読んで、マーガレットという髪型について (痕跡症候群)
こうい??.
4. テールウオークをする野生のイルカ [ Trackback mania ] 2008年08月20日 22:19
野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
これ凄いなー。
でも水族館で一緒に飼育されていたなら餌を得る為に覚えたとかありえるしなー。
人間が餌与...
5. ブラックバスを水族館で餌に [ 時々時事爺 ] 2011年02月27日 22:07
琵琶湖も参考にせーよ [きりっ!/]外来種がどうしたの、食用としての活用がどうしたのって言っても、さっぱり進まないんだからさ。例に習って周辺の水族館にくれてやるか定額で売ってやりゃあ、釣り人も環境保護...
この記事へのコメント
1. Posted by しゅん 2008年08月20日 03:44

2. Posted by aqwt 2008年08月20日 05:48
知能が低い小鳥、ガラパゴスのフィンチも各島ごと固有の文化を持ち継承します、ある種のフィンチは小枝で樹木に巣くう虫を捕り食べる文化を共有しますし、カラスなどは犬と同じくらいの知能を持つと言われ車や鉄道に木の実を轢かせ中身を食べる個体をまね地域のカラスがそれをまねた例も世界中で確認されてます、オウムやヨウムなどは小学生低学年程度の知能を持ち簡単な言語を理解するとも言われてますし
スイカや柿の種程度の脳しかなくとも高い知能や文化を持つカラスなどの鳥なら害獣として駆除しても何も言わないのですね動物愛護団体などは、見てくれがイルカ並みにキュートならよかったですね鳥も、あと日本人だけが駆除してたら助かったかも。
スイカや柿の種程度の脳しかなくとも高い知能や文化を持つカラスなどの鳥なら害獣として駆除しても何も言わないのですね動物愛護団体などは、見てくれがイルカ並みにキュートならよかったですね鳥も、あと日本人だけが駆除してたら助かったかも。
3. Posted by takkyu 2008年08月20日 20:03
確かに私などは、イルカにも文化があるという点を変な方向性を付けて強調したいのだろうなと考えてしまいますけどね…
4. Posted by 2008年08月20日 21:24
なんか鳥肌が立った
イルカすごいよイルカ
イルカすごいよイルカ
5. Posted by 2008年08月20日 21:26
蛇足のいい見本。最後の一文を足さなきゃ米欄で突っ込まれる事も無かったのに
6. Posted by 2008年08月21日 00:27
ぶっちゃけたいしたこっちゃねーだろw
所詮畜生
所詮畜生
7. Posted by 2008年08月21日 02:31
むしろイルカに限らず文化を持たない生物なんているのだろうか?
人間がそれを文化として見ていないだけで、生物にはそれぞれ文化があると思うな。
人間がそれを文化として見ていないだけで、生物にはそれぞれ文化があると思うな。
8. Posted by 2008年08月21日 17:22

20年前に保護したってのも捏造の可能性もあるだろ。
ちゃんと記録残ってんのか?
捕鯨反対派のデマの可能性も考えて読んだ方がいい。
9. Posted by 村人M 2008年08月22日 11:58
何となく岡崎二郎チックな話ですね。
10. Posted by t 2008年08月22日 14:53
クジライルカの話になるととたんに脊髄反射を起こす人が【どっち側にも】いるけど、
それはそれ、これはこれ。
こういう観察研究は貴重だと思うよ。
でもまあ、イルカに限った話ではなさそうだよね。
それはそれ、これはこれ。
こういう観察研究は貴重だと思うよ。
でもまあ、イルカに限った話ではなさそうだよね。
11. Posted by ・ 2008年08月22日 16:19
動物は人間のような知能はないからと下卑する人は結構多い
動物は神が人に与えたものだから殺しても構わないという風潮も多い
だが実際、彼らは機械のように無機質じゃなく、感性とか人間が愛すれば答えてくれるような器を持っているんではないだろうか・・・
動物は神が人に与えたものだから殺しても構わないという風潮も多い
だが実際、彼らは機械のように無機質じゃなく、感性とか人間が愛すれば答えてくれるような器を持っているんではないだろうか・・・
12. Posted by 2008年08月22日 18:36

動物はOKで人間はNGっていうルールがあるのは
人間(ルールの作成者)が喰われるのを防ぐ為
感情は関係ない
13. Posted by 2008年08月24日 18:14
日本猿のイモ洗いみたいにシンクロニシティ起こしたらなかなか楽しそうだ。
14. Posted by お茶の国民 2008年08月29日 11:33
いや、なんかごめんな
喰ったりして
喰ったりして
16. Posted by soccer cleats for sale 2011年06月04日 09:46

17. Posted by Suggested Internet site 2014年05月08日 11:49
cigarette なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
18. Posted by updated blog post 2014年05月09日 22:59
electric cigarettes なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
updated blog post http://shekhawatifestival.com/dekang-e-liquid/how-to-make-a-liquid-starch-mixture.asp
updated blog post http://shekhawatifestival.com/dekang-e-liquid/how-to-make-a-liquid-starch-mixture.asp
19. Posted by Highly recommended Online site 2014年05月10日 09:49
ecig mod なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
Highly recommended Online site http://bonno.com.br/e-liquid/quality-of-the-ecig-forum-matters.asp
Highly recommended Online site http://bonno.com.br/e-liquid/quality-of-the-ecig-forum-matters.asp
20. Posted by see page 2014年05月10日 21:34
best e cigarette なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
21. Posted by mouse click the following article 2014年05月10日 22:16
e juice recipes なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
22. Posted by helpful resources 2014年05月11日 00:35
ecig forum なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
23. Posted by visit this backlink 2014年05月11日 05:44
e liquide halo なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
24. Posted by click for source 2014年05月11日 08:27
liquid e cigarette なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
25. Posted by you can check here 2014年05月11日 13:55
free e cig なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
26. Posted by Read A lot more 2014年05月11日 18:18
electronic cigar なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
27. Posted by visit this web page link 2014年05月11日 21:50
dekang e liquid なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める
28. Posted by in the know 2014年05月12日 07:47
e cig flavors なんでも評点:野生のイルカが20年前の記憶を思い出して仲間たちの間に水族館芸を広める