2004年07月17日
■ 現況
7月16日の午前から午後にかけて、急に大変動したライブドアBlogランキング。開発日誌ブログによると、
とのこと。さらに、開発部のプーケットさんがコメント欄で補足した内容によると、ユニークユーザー数は過去10日間を対象としているとのこと。
ユニーク数は最も客観性が高く、ごまかしや恣意的操作の利かない指標なので、ユニーク数重視への転換は大きく評価できる。コメントやTBよりもユニークアクセスを重視すべきではという提案を変更の前日に当ブログでも記事にしたばかりでもあった。が、しかし・・・・
■ 過去記事数を加味することに伴う問題
過去の記事数を単純に「加味」する計算方法は、やっぱり問題がありそうだ。各カテゴリの上位に突如出現したブログをチェックしてみたところ、メモライズから移行された日記が多いことが判明。
たとえば過去3年間もの記事を抱えている日記がランクインしているわけだ。3年もの間、ほぼ毎日日記を書いていたら、相当な記事数になるはず。当然、ポイントも高くなる。
このブログにメモライズユーザーの人がいつかコメントを付けてくれたことがあったが、日記を書いている人は、不特定多数の読者を想定していないことが多いと思われる。いきなりランキング上位に露出してしまって戸惑っている人も多いかもしれない。
ユニーク数がきわめて少なくても、過去記事の圧倒的な数により高ポイントが与えられてしまった日記も多いのではないか。
過去10日のユニーク数という基準は、最近のアクティビティを重視しているからこそでは? なのに過去の記事数という異質な指標を「加味」してしまったがゆえ、大きな矛盾をはらんでしまっているように見える。
たとえば、本のベストセラーランクでは、一定期間内に限定して売り上げ部数を評価している。もし過去100年間の売り上げも「加味」するとなると、明治の文豪の作品が上位を占めてしまうことになるだろう。これと同じことが新しい計算方法では生じてしまっている。
過去数年にもさかのぼった記事数をポイントに反映することは即刻止めるべきだ。コメントやTBをポイントに反映していたこととは別の意味で大きな悪影響が生じる。記事数を「加味」するのであれば、ユニークアクセスと同様に過去10日間に限定すべきである。
■ 提案
ユニークアクセスのみによるランキングが一番客観的だと思われるのだが、ユニークアクセスが多くても本当に読まれているとは限らない。一瞥してすぐに訪問者が立ち去ってしまうブログや、内容が薄いブログでもとにかくアクセスが多ければポイントが高くなってしまう。
そこで、訪問者が閲覧に費やした時間を指標に加えることを提案したい。
これだと記事数が多くても中身が少ないブログはポイントが低くなるし、記事数が少なくても内容が濃くて面白く、閲覧者が夢中に読みふけるようなブログほどポイントが高くなる。
ライブドアの現行のアクセス解析システムで閲覧時間がチェックされているかどうかは不明だが、もしチェックされているのであれば、ぜひとも閲覧時間を指標に加えることを提案したい。
■まとめ
次のような式が最善と思われる。
ここで
k1〜k3: 各パラメータの重み係数
U: 過去10日間のユニークアクセス数
P: 過去10日間の投稿数
T: 過去10日間の閲覧時間合計
※この記事は、開発日誌のほかに、ライブドアランキングに言及しているいくつかのブログの記事にマルチトラックバックしています。
7月16日の午前から午後にかけて、急に大変動したライブドアBlogランキング。開発日誌ブログによると、
今回のはユニークユーザー数を大きく反映させています。また、記事の数も加味しています。継続は力なり、という感じです。
反対にコメントやトラックバックの影響は少なくなっています。オープン直後はリアクションの指数として考慮していましたが、Blogユーザーが増えてきて意味のないコメント、トラックバックがだいぶ増えてきたのが理由です。
とのこと。さらに、開発部のプーケットさんがコメント欄で補足した内容によると、ユニークユーザー数は過去10日間を対象としているとのこと。
ユニーク数は最も客観性が高く、ごまかしや恣意的操作の利かない指標なので、ユニーク数重視への転換は大きく評価できる。コメントやTBよりもユニークアクセスを重視すべきではという提案を変更の前日に当ブログでも記事にしたばかりでもあった。が、しかし・・・・
■ 過去記事数を加味することに伴う問題

たとえば過去3年間もの記事を抱えている日記がランクインしているわけだ。3年もの間、ほぼ毎日日記を書いていたら、相当な記事数になるはず。当然、ポイントも高くなる。
このブログにメモライズユーザーの人がいつかコメントを付けてくれたことがあったが、日記を書いている人は、不特定多数の読者を想定していないことが多いと思われる。いきなりランキング上位に露出してしまって戸惑っている人も多いかもしれない。
ユニーク数がきわめて少なくても、過去記事の圧倒的な数により高ポイントが与えられてしまった日記も多いのではないか。
過去10日のユニーク数という基準は、最近のアクティビティを重視しているからこそでは? なのに過去の記事数という異質な指標を「加味」してしまったがゆえ、大きな矛盾をはらんでしまっているように見える。
たとえば、本のベストセラーランクでは、一定期間内に限定して売り上げ部数を評価している。もし過去100年間の売り上げも「加味」するとなると、明治の文豪の作品が上位を占めてしまうことになるだろう。これと同じことが新しい計算方法では生じてしまっている。
過去数年にもさかのぼった記事数をポイントに反映することは即刻止めるべきだ。コメントやTBをポイントに反映していたこととは別の意味で大きな悪影響が生じる。記事数を「加味」するのであれば、ユニークアクセスと同様に過去10日間に限定すべきである。
■ 提案
ユニークアクセスのみによるランキングが一番客観的だと思われるのだが、ユニークアクセスが多くても本当に読まれているとは限らない。一瞥してすぐに訪問者が立ち去ってしまうブログや、内容が薄いブログでもとにかくアクセスが多ければポイントが高くなってしまう。
そこで、訪問者が閲覧に費やした時間を指標に加えることを提案したい。
これだと記事数が多くても中身が少ないブログはポイントが低くなるし、記事数が少なくても内容が濃くて面白く、閲覧者が夢中に読みふけるようなブログほどポイントが高くなる。
ライブドアの現行のアクセス解析システムで閲覧時間がチェックされているかどうかは不明だが、もしチェックされているのであれば、ぜひとも閲覧時間を指標に加えることを提案したい。
■まとめ
次のような式が最善と思われる。
ポイント数 = k1*U + k2*P + k3*T |
ここで
k1〜k3: 各パラメータの重み係数
U: 過去10日間のユニークアクセス数
P: 過去10日間の投稿数
T: 過去10日間の閲覧時間合計
※この記事は、開発日誌のほかに、ライブドアランキングに言及しているいくつかのブログの記事にマルチトラックバックしています。
当ブログのランキング関連記事一覧(最新順) |
当ブログの全記事一覧を見る |
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. ランクインのはずが休眠・退去しているっぽい日記をリストアップしてみる [ なんでも評点 ] 2004年07月19日 17:22
メモライズから移行された日記のうち、現在休眠状態もしくは既に別の場所に退去したと思われるにも関わらずランキング上位に含まれている日記が多数存在することをこれまでにも指摘してきた。
総合ランキング100以内にもそういう日記が多数見つかるのだが、ここでは、特に
2. ライブドアランキングに大異変 [ 経済オンチ、日経を読む ] 2004年07月20日 13:38
今日はなかなかランキングが更新されないな〜と思っていたら、なんだかすごいことになってますね。お馴染みのブログがいきなり圏外に消えたり、大幅にランク落ちしたりしてます。以前にもこういうことありましたけど、今回のはキョーレツでした。かなり驚きのランキングです
この記事へのコメント
1. Posted by あすたらびすた 2004年07月17日 02:00
TBありがとうございます。
リピーターが多いほどポイントを重くしたらどうでしょうか?
瞬間アクセスがあるよりリピーターの方が重要かも?
リピーターが多いほどポイントを重くしたらどうでしょうか?
瞬間アクセスがあるよりリピーターの方が重要かも?
2. Posted by miccckey 2004年07月17日 02:04
>あすたらびすたさん
コメントありがとうございます。
リピーターが多い方がポイントを高くするというのも考えられますよね。うちはマイナーブログだけど、アクセス解析見てるとROMリピーターの方が結構多いみたいで、その方式だとかなりポイントがアップするかも(笑)
ただリピーターをポイントにするには計算が難しそう。開発部の人たちはあんまり気乗りしないだろうなあ。でも今度また記事にしてみますね。
コメントありがとうございます。
リピーターが多い方がポイントを高くするというのも考えられますよね。うちはマイナーブログだけど、アクセス解析見てるとROMリピーターの方が結構多いみたいで、その方式だとかなりポイントがアップするかも(笑)
ただリピーターをポイントにするには計算が難しそう。開発部の人たちはあんまり気乗りしないだろうなあ。でも今度また記事にしてみますね。
3. Posted by あすたらびすた 2004年07月17日 02:19
リピーターが多いブログNO1はどれなのか見てみたいもんですねぇ〜
4. Posted by syuji3 2004年07月17日 02:37
定期的に各自がを一番関心をもったBlogに、Blog作成者の場合は自分以外の人のBlogの中で一番関心をもったBlogに一票投票するのではあかんのかなあ?
5. Posted by thorn_rose 2004年07月17日 11:34
(^_^)/ いろんな考え方や計算方法‥
いったいどれが一番いいかなんて、結局、相当に難しいですネ
メモライズからの方もいるんですから‥
やっぱり、たったひとつのランキング、というのがそもそも無理のような気が‥
ユニークアクセス、コメント、トラックバック、閲覧時間、過去記事数、リピーター‥
それぞれのランキングを作ればいいと思うんですけど‥ 明朗に‥
ほぼ5分毎にDVDの画像と題名と『購入はこちら』というリンクだけのブログがものすごく上位だったりするのは、やっぱり、納得がいきません(T_T)
共通テーマも位置が変わって、とっても見難いし、ランキングのコーナーと逆になればいいのに‥と、いつも思ってしまいます。(T_T)
いったいどれが一番いいかなんて、結局、相当に難しいですネ
メモライズからの方もいるんですから‥
やっぱり、たったひとつのランキング、というのがそもそも無理のような気が‥
ユニークアクセス、コメント、トラックバック、閲覧時間、過去記事数、リピーター‥
それぞれのランキングを作ればいいと思うんですけど‥ 明朗に‥
ほぼ5分毎にDVDの画像と題名と『購入はこちら』というリンクだけのブログがものすごく上位だったりするのは、やっぱり、納得がいきません(T_T)
共通テーマも位置が変わって、とっても見難いし、ランキングのコーナーと逆になればいいのに‥と、いつも思ってしまいます。(T_T)
6. Posted by miccckey 2004年07月17日 13:24
>あらたびすたさん
総合ランキング上位では、どのブログをとっても、やっぱりリピーター数がかなり多いと思います。ただ、ジャーナリズムカテゴリみたいに母体が小さいところでは大きな差が出てきそうに思います。
モブログなんかは決定的な差が出るでしょうねえ。モブログ画像はlivedoorのトップに出るので、毎日10枚も20枚も写真をアップしていれば、かなりのヒット数が見込めるでしょうけど、リピーターを獲得できるかどうかはコンテンツの面白さに依存してきそうに思います。
あと、コメントの多いところは、自分のコメントへのレスを見るために何度もアクセスすると思うのでリピーターが多くなるでしょうね。
>syuji3さん
投票ランキングは難しいものもありそうです。投票の身元をどうやって識別するかが一番難しい。プライバシーの問題もあるし。IP アドレスだって、変えてしまう方法はいくらでもあります。
livedoor Blogのブログ作者だけに投票権を与える方式だと、そこらへんの問題はクリアでき、ほかの誰かに投票すること自体が自分のブログのポイントになるようにすれば、投票率も高くなるでしょうねえ。
livedoor Blogのブログ作者だけに限定するのは問題がありそうに思うけど、投票方式を実現するにはそれが一番現実的じゃないでしょうか。
>thorn-roseさん
記事数を指標に加えるのは大いに問題ありですよね。今回のランキングシステム変更が結果的に「改悪」だったってことになりかねません。
つまらない記事を大量に投稿する、いわば「投稿スパム」が流行してしまいそうです。
それプラス、過去3年、4年、5年もの日記記事を抱えているメモライズからの移行ブログが無条件にランキング上位に入っている現状は、かなりおかしいと思います。
複数の指標によるランキングを作るべきですよね。それらを複合させた総合ランキングは不透明になるので要らないと思います。
総合ランキング上位では、どのブログをとっても、やっぱりリピーター数がかなり多いと思います。ただ、ジャーナリズムカテゴリみたいに母体が小さいところでは大きな差が出てきそうに思います。
モブログなんかは決定的な差が出るでしょうねえ。モブログ画像はlivedoorのトップに出るので、毎日10枚も20枚も写真をアップしていれば、かなりのヒット数が見込めるでしょうけど、リピーターを獲得できるかどうかはコンテンツの面白さに依存してきそうに思います。
あと、コメントの多いところは、自分のコメントへのレスを見るために何度もアクセスすると思うのでリピーターが多くなるでしょうね。
>syuji3さん
投票ランキングは難しいものもありそうです。投票の身元をどうやって識別するかが一番難しい。プライバシーの問題もあるし。IP アドレスだって、変えてしまう方法はいくらでもあります。
livedoor Blogのブログ作者だけに投票権を与える方式だと、そこらへんの問題はクリアでき、ほかの誰かに投票すること自体が自分のブログのポイントになるようにすれば、投票率も高くなるでしょうねえ。
livedoor Blogのブログ作者だけに限定するのは問題がありそうに思うけど、投票方式を実現するにはそれが一番現実的じゃないでしょうか。
>thorn-roseさん
記事数を指標に加えるのは大いに問題ありですよね。今回のランキングシステム変更が結果的に「改悪」だったってことになりかねません。
つまらない記事を大量に投稿する、いわば「投稿スパム」が流行してしまいそうです。
それプラス、過去3年、4年、5年もの日記記事を抱えているメモライズからの移行ブログが無条件にランキング上位に入っている現状は、かなりおかしいと思います。
複数の指標によるランキングを作るべきですよね。それらを複合させた総合ランキングは不透明になるので要らないと思います。
7. Posted by miccckey 2004年07月17日 13:26
>あすたらびすた さん
ごめんなさい。2回もHNを間違えてしまいました。
「あらたびすた」さんじゃなくて「あすらたびすた」さんでした。
ごめんなさい。2回もHNを間違えてしまいました。
「あらたびすた」さんじゃなくて「あすらたびすた」さんでした。
8. Posted by 心は萌え 2004年07月17日 21:57
トラバどうもです。
記事数についてはメモライズの方がはるか昔からやっているので、すごい記事数があり、ドアは不利かもしれませんね。
それと滞在時間はBlogだと1ページしか見ない人がいて、滞在時間不明というのがありますから、微妙かと思います。
記事数についてはメモライズの方がはるか昔からやっているので、すごい記事数があり、ドアは不利かもしれませんね。
それと滞在時間はBlogだと1ページしか見ない人がいて、滞在時間不明というのがありますから、微妙かと思います。
9. Posted by miccckey 2004年07月18日 01:07
心は萌えさん
コメントありがとうございます。
》記事数についてはメモライズの方がはるか昔からやっているので、
》すごい記事数があり、ドアは不利かもしれませんね。
記事数が多くて、なおかつアクティブな日記が高ポイントになるのは当然のことだと思います。記事数が多くても休眠状態に見える日記が高ポイントなのは、下位に押し下げられたブログ作者からしたら納得いかないわけで^^;
》それと滞在時間はBlogだと1ページしか見ない人がいて、
》滞在時間不明というのがありますから、微妙かと思います。
確かにそうでした。1ページしか見ていない場合は判別できませんね。トップページやアーカイブも見てもらわないことには・・・・
ま、その場合のみの閲覧時間でもかなりの指標になるような気はするんですが、ちょっと難しそうですねえ。
コメントありがとうございます。
》記事数についてはメモライズの方がはるか昔からやっているので、
》すごい記事数があり、ドアは不利かもしれませんね。
記事数が多くて、なおかつアクティブな日記が高ポイントになるのは当然のことだと思います。記事数が多くても休眠状態に見える日記が高ポイントなのは、下位に押し下げられたブログ作者からしたら納得いかないわけで^^;
》それと滞在時間はBlogだと1ページしか見ない人がいて、
》滞在時間不明というのがありますから、微妙かと思います。
確かにそうでした。1ページしか見ていない場合は判別できませんね。トップページやアーカイブも見てもらわないことには・・・・
ま、その場合のみの閲覧時間でもかなりの指標になるような気はするんですが、ちょっと難しそうですねえ。
10. Posted by くろの 2004年07月20日 13:55
プーケットさんが書かれていましたけど、今回の変更前のランキング計算
システムが第4世代くらいだとのこと。
そのうち2回(今回を入れると3回かな)の変更には気づいていました。
1回はPROユーザ優遇措置が取られたときで、異論噴出してましたね。
そういう異論に柔軟に対応してきたライブドアですので、今回もこれを
きっかけにいい方向へ動いていって欲しいです。
さて、今回の改正には、出来るだけランキングの流動性を高くしたい、
それによって、ブログの投稿数、閲覧数などをアップさせ、ライブドア
ブログの活性化を図りたい、そんな意図が透けて見えますね。
であれば、miccckeyさんのアイデアは非常に妥当だと思います。
閲覧時間は難しいですが、少なくとも直近のデータのみを参考にする
方法がベターですよね。だけど、今までも一時的に人気のあったブログは
すぐにランク外に落ちて行ってましたから、直近のデータへの重みは
既に置かれていたように思います。
ランク入りしていることで、ページビューは飛躍的に伸びるでしょうから、
逆にランク入りしているページのポイントを累進減させるってのは面白い
かもしれませんよ。下克上サポートポイント制(笑
プーケットさんも今回の改正で固定化させる気は無いみたいですし、また
細かい調整は行われていきそうです。だけど、やっぱり万人が納得する
ランキングは難しいですね。舵取り大変そう。
システムが第4世代くらいだとのこと。
そのうち2回(今回を入れると3回かな)の変更には気づいていました。
1回はPROユーザ優遇措置が取られたときで、異論噴出してましたね。
そういう異論に柔軟に対応してきたライブドアですので、今回もこれを
きっかけにいい方向へ動いていって欲しいです。
さて、今回の改正には、出来るだけランキングの流動性を高くしたい、
それによって、ブログの投稿数、閲覧数などをアップさせ、ライブドア
ブログの活性化を図りたい、そんな意図が透けて見えますね。
であれば、miccckeyさんのアイデアは非常に妥当だと思います。
閲覧時間は難しいですが、少なくとも直近のデータのみを参考にする
方法がベターですよね。だけど、今までも一時的に人気のあったブログは
すぐにランク外に落ちて行ってましたから、直近のデータへの重みは
既に置かれていたように思います。
ランク入りしていることで、ページビューは飛躍的に伸びるでしょうから、
逆にランク入りしているページのポイントを累進減させるってのは面白い
かもしれませんよ。下克上サポートポイント制(笑
プーケットさんも今回の改正で固定化させる気は無いみたいですし、また
細かい調整は行われていきそうです。だけど、やっぱり万人が納得する
ランキングは難しいですね。舵取り大変そう。
11. Posted by miccckey 2004年07月20日 14:13
くろのさん
丁寧なコメントありがとうございます。
》逆にランク入りしているページのポイントを累進減させる
ランクイン組に対して厳しくするわけですね。ランクインとランクアウトが日替わりで発生するというのもスリリングですが、ランキングをブックマーク代わりに使っている閲覧者には不便かもしれないし、あまりに競争が熾烈になると燃え尽きるブロガが続出しそう(笑)
ブーケットさんによると、ユニークアクセスを10日で区切っているということですが、ユニークを1日ごとにカウントし、過去10日間のユニーク総数を指標にした方がいいような気がしてきました。また開発日誌にコメントまたはTBをつけて提案してみるかもしれませんが。
従来の超人気ブログでも、常連とのコミュニケーションで成り立っていたブログ(ボムザブログとか)は軒並みポイントを大幅に落としていますね。そういうブログの場合、内輪だけで盛り上がり系(あるいは自作自演系?)と数字の上では同じ結果になりますからねえ。
丁寧なコメントありがとうございます。
》逆にランク入りしているページのポイントを累進減させる
ランクイン組に対して厳しくするわけですね。ランクインとランクアウトが日替わりで発生するというのもスリリングですが、ランキングをブックマーク代わりに使っている閲覧者には不便かもしれないし、あまりに競争が熾烈になると燃え尽きるブロガが続出しそう(笑)
ブーケットさんによると、ユニークアクセスを10日で区切っているということですが、ユニークを1日ごとにカウントし、過去10日間のユニーク総数を指標にした方がいいような気がしてきました。また開発日誌にコメントまたはTBをつけて提案してみるかもしれませんが。
従来の超人気ブログでも、常連とのコミュニケーションで成り立っていたブログ(ボムザブログとか)は軒並みポイントを大幅に落としていますね。そういうブログの場合、内輪だけで盛り上がり系(あるいは自作自演系?)と数字の上では同じ結果になりますからねえ。
12. Posted by くろの 2004年07月20日 15:39
ランキングをブックマーク代わりに使ってました。なので、今はかなり
不便を感じてます(笑 だけど、ランキング流動化がライブドアの狙い
ならば、そういう仕組みもいいんじゃないかなと思いました。実際の
ところ、ライブドアが何を目指しているのか、そこがポイントになりそう。
ただ、利用者側からすると、過去一定期間中のブロガーの関与不可数字を
指標にする。これがシンプルでいいのかもしれませんね。ユニークアクセス
をどこで区切るか(30分あけてのアクセスを別にカウントするか、
あわせてしまうか)という問題は残りますが、ユニーク10日分ってのは
ベストかも。計算も簡単ですしねー。
不便を感じてます(笑 だけど、ランキング流動化がライブドアの狙い
ならば、そういう仕組みもいいんじゃないかなと思いました。実際の
ところ、ライブドアが何を目指しているのか、そこがポイントになりそう。
ただ、利用者側からすると、過去一定期間中のブロガーの関与不可数字を
指標にする。これがシンプルでいいのかもしれませんね。ユニークアクセス
をどこで区切るか(30分あけてのアクセスを別にカウントするか、
あわせてしまうか)という問題は残りますが、ユニーク10日分ってのは
ベストかも。計算も簡単ですしねー。
13. Posted by うらかわ 2004年07月20日 19:58
syuji3さんの言う「人気投票」的なものにlivedoorチェッカーズがあります。
開発日誌で「今後はチェッカーズへの登録数もランキングに影響するかもしれませんね。」とありますので、既に反映されているはずです。多分、きっと…
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/705099.html
開発日誌で「今後はチェッカーズへの登録数もランキングに影響するかもしれませんね。」とありますので、既に反映されているはずです。多分、きっと…
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/705099.html
14. Posted by miccckey 2004年07月20日 22:04
うらかわさん
チェッカーズの存在なんて忘れていました。だけど、このチェッカーズ、自分で自分のブログを登録することもできますよね。しかも同じブログを何度も登録できる・・・・今、実験してみたんですがね^^;
TBやコメントと同じく「ブログ作者が自分で変えられること」かもしれないので(重複登録は1つとしかカウントされないとしても、IDを大量に入手すれば操作できる)、新ランキングからは除外されているも可能性もありますね。
チェッカーズの存在なんて忘れていました。だけど、このチェッカーズ、自分で自分のブログを登録することもできますよね。しかも同じブログを何度も登録できる・・・・今、実験してみたんですがね^^;
TBやコメントと同じく「ブログ作者が自分で変えられること」かもしれないので(重複登録は1つとしかカウントされないとしても、IDを大量に入手すれば操作できる)、新ランキングからは除外されているも可能性もありますね。
15. Posted by miccckey 2004年07月20日 22:35
上のコメントに追加。仮にIDを1000個くらい取得してチェッカーズに登録したら、どれくらいポイントが上がるのかな・・・なんてよからぬ想像をしてしまいます。