2005年05月28日
BMI(ボディ・マス・インデックス)は、[体重(kg)]÷[身長の二乗(m)]の式で求められる指数である。特に体を鍛えていない人の場合は、この数値でだいたいの肥満度を判定できる。
18.5〜25未満が標準範囲である。ただし、筋肉の重さが考慮されていないため、あくまで目安の数値である。スポーツマンには無意味なことが多い。プロ野球選手なんて、ほとんどが肥満と判定されてしまう。
女性の場合は男性より筋量に個人差が少ないので、ごく普通の生活を送っているなら美容と健康を維持する上でBMIが比較的有意な指標となる。しかし、美容と健康だけの問題ではないかもしれないことに薄々感づいていた人だっているかもしれない。
BMI値が高い女性は、どれだけ損をするか・・・そういう調査を行ったのは、ニューヨーク大学のダルトン・コンリー教授(社会学)と大学院生のレベッカ・グラウバーさん。
18.5〜25未満が標準範囲である。ただし、筋肉の重さが考慮されていないため、あくまで目安の数値である。スポーツマンには無意味なことが多い。プロ野球選手なんて、ほとんどが肥満と判定されてしまう。
女性の場合は男性より筋量に個人差が少ないので、ごく普通の生活を送っているなら美容と健康を維持する上でBMIが比較的有意な指標となる。しかし、美容と健康だけの問題ではないかもしれないことに薄々感づいていた人だっているかもしれない。
BMI値が高い女性は、どれだけ損をするか・・・そういう調査を行ったのは、ニューヨーク大学のダルトン・コンリー教授(社会学)と大学院生のレベッカ・グラウバーさん。
全米経済研究所(NBER)のスポンサーシップのもとで、女性のBMIと家計所得の間にどのような関係があるかなどを調べてみた。すると、次のようなことがわかった。
ここで、“職業上の評価”(occupational prestige)の具体的な算定方法がよくわからないのだが、これが低下すると仕事の上で昇進しにくいなどの影響があるということだと思われる。
さらに、未婚女性のBMI値が高いと、結婚できる可能性が減るらしい。既婚女性の場合はBMI値が上がると、夫の職業上の評価や収入が低下する傾向があるという。
BMI値が高いことが原因ではなく、むしろ結果かもしれない可能性も忘れてはならないだろう。収入や周囲の評価が低いから、BMI値が上がってしまうのかもしれないという可能性である。ただ、現実的に、高BMI値女性が損をしないとは言い切れない。原因が結果としても作用し、結果が原因としても作用しているというのが正しいかもしれない。つまり悪循環である。
それに、可逆性があるかどうか。つまり、現在肥満が進んで収入が落ち込んでいる女性が頑張ってダイエットしたら収入が増えるのかという点についても、あまり短絡的な発想に走らないほうがよさそうだ。
なお、男性についても調査を行ったが、BMI値が高くても収入や職業上の評価が低下する傾向は見られなかったという。本当だろうか?
女性の場合ほど高い相関はないとしても、米国企業では、肥満男性は自己管理能力に問題があるとみなされ、昇進しにくいという調査結果がこれまでに何度か報告されている。
ただ、冒頭に書いたようにBMIには筋量が反映されない。BMIだけで判断しているなら、マッチョなために過体重な人も肥満と判定されてしまう。しかし、現実にはトレーニングで筋肉を付けている人は肥満だと思われないばかりか、自己管理能力にも優れているという評価を受けることがある。なにより、マッチョを気持ち悪がる傾向のある日本人女性とは異なり、アメリカ女性はマッチョ男性が大好きと来ているし。
ちなみに筆者もBMIだけで判定すると、86÷(1.83×1.83) = 25.6 となり“軽肥満”に分類されてしまう。週5回以上もジムに通っているのに、まったく効果がないということになってしまう。もっとも、体脂肪率は12パーセントしかないのだけどね。
■Source: NBC 4 - 4 Your Money - Heavier Women, Lighter Paychecks, Study Says
- 女性のBMI値が1パーセント増えると、家計所得が0.6パーセント低下する。
- 女性のBMI値が1パーセント増えると、職業上の評価が0.4パーセント低下する。
ここで、“職業上の評価”(occupational prestige)の具体的な算定方法がよくわからないのだが、これが低下すると仕事の上で昇進しにくいなどの影響があるということだと思われる。
さらに、未婚女性のBMI値が高いと、結婚できる可能性が減るらしい。既婚女性の場合はBMI値が上がると、夫の職業上の評価や収入が低下する傾向があるという。
BMI値が高いことが原因ではなく、むしろ結果かもしれない可能性も忘れてはならないだろう。収入や周囲の評価が低いから、BMI値が上がってしまうのかもしれないという可能性である。ただ、現実的に、高BMI値女性が損をしないとは言い切れない。原因が結果としても作用し、結果が原因としても作用しているというのが正しいかもしれない。つまり悪循環である。
悪循環指数7 | ■■■■■■■□□□ |
それに、可逆性があるかどうか。つまり、現在肥満が進んで収入が落ち込んでいる女性が頑張ってダイエットしたら収入が増えるのかという点についても、あまり短絡的な発想に走らないほうがよさそうだ。
なお、男性についても調査を行ったが、BMI値が高くても収入や職業上の評価が低下する傾向は見られなかったという。本当だろうか?
女性の場合ほど高い相関はないとしても、米国企業では、肥満男性は自己管理能力に問題があるとみなされ、昇進しにくいという調査結果がこれまでに何度か報告されている。
ただ、冒頭に書いたようにBMIには筋量が反映されない。BMIだけで判断しているなら、マッチョなために過体重な人も肥満と判定されてしまう。しかし、現実にはトレーニングで筋肉を付けている人は肥満だと思われないばかりか、自己管理能力にも優れているという評価を受けることがある。なにより、マッチョを気持ち悪がる傾向のある日本人女性とは異なり、アメリカ女性はマッチョ男性が大好きと来ているし。
ちなみに筆者もBMIだけで判定すると、86÷(1.83×1.83) = 25.6 となり“軽肥満”に分類されてしまう。週5回以上もジムに通っているのに、まったく効果がないということになってしまう。もっとも、体脂肪率は12パーセントしかないのだけどね。
■Source: NBC 4 - 4 Your Money - Heavier Women, Lighter Paychecks, Study Says
当ブログの全記事一覧を見る |
この記事の先頭に戻る
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. でっでたぁぁぁぁ〜!萌え☆である…ついに萌えた┓(´_`)┏ [ ダメ男たちのララバイ(o_ _)oコケッ ] 2005年05月30日 12:34
私の周りにも 萌え族 がいたことが発覚ぅー(゚o゚C=(_ _;バキッ
いったい何がダメなのか…( ̄◇ ̄;)
秋葉系キャラクター・・・確かにかわいい。。。あたしなんざーあんな体型、あんな顔、あんな声…
憧れてしまう…ではいったい何がダメ男なのか…
説明しよう…それは彼
2. 女性の体重と収入 [ さいとうくんのニュース速報!? ] 2005年05月30日 19:55
女性の体重と収入には関係があるそうです。(女性は体重が増えると収入が減る?) 女...
この記事へのコメント
1. Posted by クッキングママ 2005年05月28日 22:17
BMIって22がいいんでしたっけ?
2. Posted by MoMo太郎 2005年05月29日 01:16
でも私は29くらいあるので相当な豚です。
3. Posted by 植木屋の恋愛事情・株式上場2005 2005年05月29日 22:03
BMI値の考えが、180度変わりました!
そうか、筋肉!!
そうか、筋肉!!
4. Posted by via 2014年05月11日 18:43
hookah pen なんでも評点:女性は体重が増えると収入が減る?