クラウドソーシング「ランサーズ」 なんでも評点:馬鹿げた警告ラベルコンテスト − 「肛門で使用した後は口で使用しないでください」など

2005年01月07日

馬鹿げた警告ラベルコンテスト − 「肛門で使用した後は口で使用しないでください」など


訴訟大国アメリカでは、製造物責任(PL: Product Liability)関連の訴訟が多く、消費者向け製品のメーカーはその対策に苦心惨憺している。このような訴訟乱用に歯止めをかけようと取り組んでいる組織Michigan Lawsuit Abuse WatchのWeb サイトでは、製品の警告ラベルの馬鹿馬鹿しさ指摘コンテストを行った。

馬鹿げた警告ラベルを指摘した人に賞金を与えるというもので、1位の賞金は500ドル。2位は250ドル、3位は100ドル。第1位から第5位までを見ていこう。

  • 第1位:トイレ用ブラシ

    DO NOT USE FOR PERSONAL HYGIENE 「個人衛生用には使用しないでください」

    【クレーム例】
    トイレ用ブラシで体を洗っていたら、ブラシが硬すぎて体中傷だらけになってしまった。どうしてくれるんだ。

  • 第2位:子供用のキックボード

    This product moves when used 「本製品は使用中に動きます」

    【クレーム例】
    うちの子がキックボードに乗ったところ、キックボードが急に動き出して怪我をしてしまったじゃないですか。動くものなら動くものとちゃんと書いておくべきです。メーカーの過失だと思います。

  • 第3位:デジタル体温計

    Once used rectally, the thermometer should not be used orally 「直腸に挿入して使用した後で口に入れて使用しないでください」

    【クレーム例】
    お尻の穴で温度を測った後、やっぱり口の方がいいかと思って、口に含んだところ、とても嫌な匂いと味がして精神的苦痛を味わいました。しかも、その後、吐き気を催し体調不良になりました。直腸に入れた体温計を口に入れるとこんなことになるとは思ってませんでしたよ。

    【類似事例】
    胃じゃなくて大腸用なんですが、ま、いいか

  • 第4位:ハンド・ミキサー(料理のときにブレンド、ホイップ、チョップ、さいの目切りに使用する製品)

    Never remove food or other items from the blades while the product is operating 「製品が動作しているときにブレードから食品などを取り除こうとしないでください」

    【クレーム例】
    ブレードをびゅんびゅん回転させて野菜を細切れにしているときに、ゴミが挟まっているのが見えたんだ。取り除こうとしたら、指がちょん切れてしまったぞ。どうしてくれるんだ。

  • 第5位:梱包材として使用する9×3インチサイズの空気袋

    Do not use this product as a toy, pillow, or flotation device 「本製品は、玩具、枕、救命具(浮き袋)として使用しないでください」

    【クレーム例】
    空気が入っているから当然、浮き袋としても使えると思うじゃないか。うちの2歳の息子の脇にこれを付けて海で泳がせてみたら、浮力が足りなくて溺れてしまったぞ。
筆者が選ぶなら第一位はやっぱりデジタル体温計。ナンセンス度は当然、満点に相当する。

ナンセンス度10■■■■■■■■■■


【付記】
上のクレーム例は、上記サイトとは関係ありません。筆者の創作です。

まだまだ尽きない馬鹿げた警告ラベル ― “折りたたむ前に赤ちゃんを降ろしてください”など - 1月16日更新


■ Source: IOL - A Step Beyond - Warning: Rectal thermometer not for oral use

【お役立ちリンク】

当ブログの全記事一覧を見る


この記事の先頭に戻る

Google
WWW を検索 評点




トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. おもしろい話  [ 出会い無料 メル友 素敵な恋愛☆あいとも ]   2005年01月07日 14:44
無料で出会える上に、おもしろい話があるなんて最高! こりゃあ、見逃すと一生の損だよ。 絶対、見て来てね
2. 1/9のニュース 波田陽区への抗議に抗議しよう!  [ 放浪癖さんあっちへふらふら日記 ]   2005年01月09日 14:59
まあ朝のフジの報道から不機嫌なわけですけど、まずまず。 スタート。 □「おれおれ、ビンラディン」 新手の振り込め詐欺 まずはウソニュースから。正直笑。 □波田陽区のネタが外交問題に発展か?(1/8の記事) □韓流に潰される「波田陽区」 □あらあら困っ...
3. レンジに猫を入れると....と同じような話  [ ものみの雑記 ]   2005年01月15日 00:38
馬鹿げた警告ラベルコンテスト − 「肛門で使用した後は口で使用しないでください」など レンジに猫の話は都市伝説として聞いていましたが、 似たような話はいっぱいあるんですね。

この記事へのコメント

1. Posted by 浜野秀雄   2005年01月07日 22:10
こんにちは。昔「猫をいれないでください」と書いてあったレンジだかトースターだかがありましたよね。訴訟社会ですから、大変ですよね(笑えますが)。
2. Posted by miccckey   2005年01月08日 00:15
>浜野秀雄さん

コメントありがとうございます。

猫が濡れていて寒そうだったので、電子レンジで乾かしてあげようとしたおばさんの話ですね。猫は爆発してしまったわけですが・・・。

テクニカル・ライティングの教科書には必ず出てくるような話だったりしますんが。
3. Posted by Nissan   2005年01月08日 02:02
へ?「電子レンジに猫」の話はただの都市伝説でしょ?
訴訟大国アメリカらしい自虐ネタですよ。
その手の警告は実際にあるけど…
まぁ、「マクド○ルドのハンバーガを食べ過ぎて肥満になった!どうしてくれるんだ!金払え!」とか、
「(ヘビースモーカーの)私が肺ガンになったのはタバコに注意書きが無かったせいだ!金よこせ!」や、
「ドライブスルーでコーヒーをこぼして火傷したのはコーヒーが熱すぎたせいだ!治療費よこせ!」なんて冗談のようで本当の訴訟があるせいで、誰も都市伝説だとは気づけないですからね。
…あれ?マ○クドナルドのハンバーガは「高カロリーなので肥満の元になります」なんて警告は無いですよね?いいのかな?
4. Posted by miccckey   2005年01月08日 03:45
>Nissan さん

電子レンジ猫は都市伝説でした? そりゃうっかりしました。テクニカルライティングの教科書にも出てきてる話なので、すっかり実話かと思ってましたよ。

英語Webを調べましたが、urban legendとする情報が多いですね。そういう訴訟があったと書いてある情報も見つかるけど・・・

5. Posted by delirium-yuki   2005年01月08日 12:17
こんにちは。
今年も楽しい記事を楽しみにしています。

数ヶ月くらい前に、そのレンジ猫の話をテレビで見ました。
その番組では、「これは有名になっている話ですが、実際にはそのような判例は過去に見当たりません」とのこと。

ところで、コーヒー飲みながらここの記事を見ていたら、さすがにOnce used rectally, the thermometer should not be used orallyのあたりを読んだ時点で、ちょっときてしまいました(汗
記事を読んでて笑っちゃうんですけど、キモ系話に弱い私は、口の中のコーヒーを一瞬どうしてよいやらとうろたえました。

こういう人が「飲み物をディスプレイに吹いてしまったじゃないか」とクレーム言ってきたら、なんでも評点さんでもアフォなことわり書きを並べてみたりして(嘘
6. Posted by miccckey   2005年01月08日 14:40
>delirium-yukiさん

テレビでもやってましたか。マニュアル制作とかテクニカルライティングの世界では、ユーザーの常識を信用していたら思わぬしっぺ返しに遭うというような文脈の話をするときに、必ずといっていいほど電子レンジ猫が出てきます。

私自身もマニュアル制作に携わったり、何らかの形で関与していたりするだけに、この話は事実だろうがなかろうが、常に頭の隅においているほどだったりします。

ブログなど、ネット上で文章をさらす人は、多少なりとも電子レンジ猫対策的な発想が必要だったりするかも。そのあたりは、また改めて話題にしてみます。
7. Posted by あくAK   2005年01月12日 13:09
>>…あれ?マ○クドナルドのハンバーガは「高カロリーなので肥満の元になります」なんて警告は無いですよね?いいのかな?
これに関しては通称「チーズバーガー法案」ってのがメリケンには出来たはずです。
8. Posted by    2005年06月08日 00:27
マクドナル訴訟は確か原告の訴えが棄却されたんだったよね?
10. Posted by ひひ   2008年04月06日 21:33
5 マクドナルドのHPにはカロリー表ついてますよ。
11. Posted by 電子レンジャー   2008年11月19日 08:34
電子レンジ猫伝説を笑うやつがいるが、実際1970年ごろに初めて電子レンジを買ったときはどういう原理で熱くなるのか不思議でしょうがなかった。

思わずいろいろと実験してとんでもないこともよくおきた。卵なども爆発したり・・とか。

アメリカが発明の大国なのはそういう極端な発想を発表できるところにある。

おかしいとはおもわない。むしろそこから今後どのような商品形態が考えられるかヒントにできるからじゃー
12. Posted by .   2012年11月16日 23:19
ハンドミキサーのは、わりと普通だと思うけどなぁ…。
そりゃ当たり前といえば当たり前だけど、
他の回転刃をもつ工具とかでも
一応は「運転中に指入れ厳禁」みたいな注意書きは付いてない?

でも、そんな基本中の基本でも、
慣れで危機感が薄れるとつい「これくらいなら大丈夫だろう」「刃には触れないから」と
面倒でスイッチ切らないままギリギリまで手を近づけちゃったりしがちなんだよね。
それである日事故が起きて、現場の手順遵守うんぬんが問題となる。
13. Posted by relevant webpage   2014年05月11日 14:26
e-liquid cigarette なんでも評点:馬鹿げた警告ラベルコンテスト − 「肛門で使用した後は口で使用しないでください」など
14. Posted by read more   2014年05月12日 06:48
e cigarette juice なんでも評点:馬鹿げた警告ラベルコンテスト − 「肛門で使用した後は口で使用しないでください」など

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
◎-->