クラウドソーシング「ランサーズ」 なんでも評点:朝日新聞記事 - 「ブログ」だと読者が理解しないから「掲示板」に変えた?

2004年12月08日

朝日新聞記事 - 「ブログ」だと読者が理解しないから「掲示板」に変えた?


昨日、「ブログへのトラフィックを激増させる呪文トップ10」なんて記事をアップしたら、ちょうどそれとシンクロするように当ブログに爆発的アクセスがあり、12月8日現在で当ブログがlivedoorBlog総合ランキング16位まで急上昇してしまっている。20数万のブログが存在するlivedoorBlogでトップ20入りというのは本当に凄いことなのだ。これは呪文が効き目をあらわしたということなのか。

10の呪文は、googleからの検索ヒットを増やすための呪文である。livedoorBlog上の最新情報がgoogleに反映されるまでには24時間以上かかるのが普通である。では、なぜランクが急上昇したのか?

トップ20入り記念にスナップショット撮ってみましたさては、「なんでも評点」もついに禁断の不正アクセスアップ(JavaScriptを駆使するものなど)に手を染めたのだろうか? もしそうだとしたら、livedoorBlogトップ20入りしている一部の不正ランクアップ・ブログさんたちは当ブログを同じ穴の狢(ムジナ)として暖かく迎え入れてくれるだろうか・・・なーんてね。

実は昨日、午後2時から午後4時までの2時間で当ブログの1つの記事になんと2万5千件以上のアクセスが発生したのである。驚いたことに、Yahoo News上の記事からリンクが張られていたのだ。そのニュース記事はもうすでにバックナンバー入りしているが、バックナンバーへのハイパーリンクを示しておこう。



リンクされたのは9月28日投稿の下記記事。



タイの珍ニュース発信で知られる「バン週馬鹿ネタ解説」ブログを差し置いて、タイ発ニュースでYahooから直リンクされるなんてびっくりしてしまった。当ブログは、Yahooに登録申請をしたこともあるのだが却下されたようで、がっかりしていた。でも、こういう形で評価してもらったことには、正直に喜びの気持ちを表明させていただきたい。これからも、どしどしリンクしてもらえるといいのだけど。

実は、最近、個人ニュースサイトから記事をリンクしていただくことも増えてきている。定評のある個人ニュースサイトの管理人さんたちは訪問者の期待を裏切らないニュース選定で訪問者からの信頼を勝ち得ているわけであり、その厳しい評価眼にパスできるような話題を提供できたことを本当に嬉しく思っている。

なお、この記事のカテゴリ/評点項目は「ありがた迷惑さ」になっているが、当ブログがあちこちからリンクされていることを「ありがた迷惑」だと思っているのでは決してない。そうではなくて、この記事のタイトルに示した件が「ありがた迷惑」だったりするかもしれないのである。

本日未明に地獄変00さんから次のトラックバックが送られてきた。



これを読んでまたびっくり。朝日の記事には、次のように書かれている。

あるプロバイダーは、武装グループが殺害映像をネット上に流した理由を論評した掲示板1ページを丸ごと削除した。映像自体はなかったが、利用規約を挙げて「公序良俗に反する」とした。


この箇所を取り上げて地獄変00さんは、次のように指摘しておられる。

ここに出てくる武装グループが殺害映像をネット上に流した理由を論評した掲示板1ページを丸ごと削除したって、なんでも評点さんですよね?この記事(ミラーをリンクしてます)。なんでも評点さんの記事を取り上げた落合弁護士も出てきているし。掲示板ってのはブログのことをさしているんだと思います。


たぶん記者さんは、ブログであることを知っていながら、「ブログ」という言葉が一般の新聞読者に馴染みの薄いものであることを考慮し、「掲示板」と言い換えたのだろう(最初の記事では「ブログ」になっていたのに校正時に「掲示板」に差し替えられた可能性もありそうだ)。まるで、風俗店を“飲食店”と表記するのに似ていなくもない。

とはいえ、実際、昨日も在来型Web サイト・ホスティングサービスを利用してECサイトを運営している友人と会っていたのだが、「ブログ」のことはほとんど知らないようだった。彼曰く、「ブログってエログのことか?」だって。エログはよく知っているのに、その基になっているブログというシステム自体については、ほとんど知識がない。長年、ECサイトを運営している彼のようなネットユーザーでさえ、この有様である。

だが本当を言えば、朝日新聞さんには記事の中でちゃんと“ブログ”と書いて欲しかった。その上で、ブログとは何なのかを分かりやすく説明してもらいたかったものである。新聞読者にしても意味不明な言葉に遭遇しなくて済んだ代わりに、新しい概念を知る機会を奪われているわけであり、ありがた迷惑な話ではないか。

ありがた迷惑さ7■■■■■■■□□□


さて、当ブログはlivedoorBlogからココログに移転すると宣言したまま、こうしてlivedoorBlogに居座り続けている。いろいろ考えたのだが、トップページからリンクしてくれているサイトやブログも増えてきており、移転すると迷惑をおかけすることになりそうだ。

それに、当ブログでアクセスを集めている記事の多くは、英語ニュースがソースになっている。もちろん、仕事の延長みたいにしたくないので、ただの翻訳にはならないように心がけており、筆者なりの視点から突っ込みを入れたり、時にはボケをかましたりもしているのだが、その多くは、あまり偉そうに著作権を主張できるものでもない。

ココログの方には、livedoorBlog上の「なんでも評点」とは異なるスタイルの記事を週1回くらいの頻度で掲示していくようにしようかと思っている。まだ構想がまとまっていないのだが、もっと“評論色”の濃い記事をぼちぼち書いていこうかと思う。前に、どこかのサイトで当ブログが紹介されたときに名称が「なんでも評論」と誤植されていた。ココログの方は「なんでも評論」にしようかなあなんて思っていたりもする。

ブログ界・ネット界への積極的姿勢を見せる英国Guardian紙 - 12月12日

当ブログの全記事一覧を見る



この記事の先頭に戻る

Google
WWW を検索 評点




トラックバックURL

この記事へのトラックバック

1. 幸田さん関連記事の削除問題が大手ニュースサイトで...  [ 黄泉[裏]新聞 - 号外 ]   2004年12月09日 01:05
やっぱり、アレの事でしょうな・・・(^^;;;)
朝日新聞の記事「規制と表現の自由「ネット殺害映像」論争 香田さん事件」を数日前に読んでいたのですが、その記事での用語の使い方で私はちょっとした勘違いをしていました。 あるプロバイダーは、武装グループが殺害映像をネット上に流した理由を論評した掲示板1ペー

この記事へのコメント

1. Posted by おーちゃん   2004年12月08日 23:10
こんばんは。
livedoorのランキングベスト20に入りましたね!
おめでとうございます。
私はいつもカテゴリーランキングから記事を読ませていただいているのですが、もしlivedoorから離れていかれたときにはどうしようかと思っていました。
さて、朝日新聞の記事、私も一昨日ネットで読みましたが、「もしや1ヶ月ほど前にココで起きたことでは?」ということが頭に過ぎりました。
「掲示板」とも書いてあるし・・・などと思い、ココに限らず私の知らないところで同じようなことが起きているのかもとも思いました。
おそらく、記事を書かれた人は、あまり特定したくなかったのでしょうね。
でも、「ブログを始めよう」的な雑誌も出版されている中、あまり濁さずにブログについての注釈を入れた形で記事を紹介して欲しかったと思いました(ブログと掲示板は似て非なるものだと思うので)。
2. Posted by miccckey   2004年12月09日 02:14
>おーちゃん

ランキング・トップ20からは、さすがに数日したら落ちると思います。不正をせずに定常的に20位にランクインしている各ブログは、本当に凄いなあと感心しています。

》おそらく、記事を書かれた人は、あまり特定したくなかったのでしょうね。

そうかもしれませんね。私もこうしてブログで記事を書いているので身に染みていることでもありますが、“ちゃんと裏を取れていない話”は、できるだけ曖昧に濁すに限ります(苦笑)

朝日の人がこの記事に気づいて見に来てくれてコメントしてくださったら、とても嬉しいのですが・・・匿名でいいから(笑)



3. Posted by たいちょう   2004年12月09日 10:04
初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。
朝日新聞の例の記事は、自分も読んだのですが、その時はここの事だと
思い至らなかったです。

削除になったときには、「ちょっと神経質になりすぎなのでは?」とも
思ったのですが。とりあえず、無かったことにしておいて、やり過ごそうと
でも思ったのでしょうか? でも、朝日にそれとなく記事にされてしまった
ことで、逆効果だったような気もするのですが。

あ、遅くなりましたが、TOP20入りおめでとうございます。
私はこれからも見させていただきます。
4. Posted by 黄泉   2004年12月09日 12:28
こんにちは

朝日新聞社に、『話題の再燃になる』という事で、
お礼の電話を兼ねて、事実の確認をさせて頂いたのですが、
やはり掲示板ではなく、Blogの記事削除に関するものでした。
5. Posted by miccckey   2004年12月09日 12:59
>たいちょうさん

コメントありがとうございます。

》とりあえず、無かったことにしておいて、やり過ごそうと
》でも思ったのでしょうか? でも、朝日にそれとなく記事にされてしまった
》ことで、逆効果だったような気もするのですが。

ライブドアさんは、うやむやにして済まそうと思ったのでしょうね。例のアルバイト学生たちは単なるチェック係であって、削除判断はライブドアの社員がやっているというような情報もありましたが、社員にしてもどちみち学生サークルのノリだったりして。

大局的に考えれば、朝日新聞が曖昧な書き方をしたのは無難な策だと思います。大新聞さんがこの問題を取り上げてくれたことだけでも評価できると思っています。

ライブドアさんも今後は同じような軽率な行動を繰り返すとヤバイくらいの認識を持ってくれるといいのですが、今のところ「学習できない度」10ポイントですからねえ。

ところで、たいちょうさんも、livedoorBlogをご利用なんですか? それとももしかして、あの「隊長」さんなのかなあ???

>黄泉さん

朝日新聞社に電話して確認を取られたんですね。さすが黄泉さん!

やっぱりブログだのことだったんですね。上の記事に書いた「意図的にブログを掲示板と言い換えた」という推理は当たっていたみたいですね。

6. Posted by yuki   2004年12月10日 12:31
こんにちは。
TOP20おめでとうございます。
Livedoorはランキングあるのが良くも悪くも楽しそう(?)で羨ましいです(JUGEMには無いので...)。

アクセス急増していたのですね。
実はあの日、カウンタ30万HITのキリ番でも踏みたいなぁという思いを心の中で抱きつつ、またもやコソーリ会社で拝見しておりました(汗
そしたらいつの間にか32万オーバーになっていたので、てっきり30万手前を見ていたのが私の見間違い(もしくは仕事中なのに寝ぼけていた?)なのだと思っていたのです。

あと、TBを送信させていただきました。
お邪魔しました。
7. Posted by miccckey   2004年12月10日 16:40
>yukiさん

あの日は、たった2時間で2万5千のユニークアクセスでした(笑)。ライブドアのランキングは、過去一週間のアクセス数に基づいています。したがって、あと4日ほどで当ブログの順位は急降下する予定です(笑)。

ただ、近頃は個人ニュースサイトからの援護があってアクセスが順調なので、100位以内にはとどまりそうです。

実はとっととランク外に消えて、ココログに移転しようと思っていたりもしたんですんがね^^; だけど、やっぱりリンクしてくださっている人たちの手を煩わせるのも申し訳ないし、それに、わざわざ悪環境を好んで生息する生き物みたいな性質だったりしますので、何が起こるかわからないライブドアもそれなりに楽しんでいたりします。

まあ記事を削除されたのは本当にショックだったんですが・・・

8. Posted by たいちょう   2004年12月13日 11:52
Miccckey 様

いや、自分はライブドアは、メールアドレスのみの利用者であります。
(かつてはプロバイダとしても使っておりました。旧ライブドア時代から)
ブログにも興味はあるのですが、今のところはまだ、何もしておりませんです。

むー、自分と同じような名前の方がいるとなると、設立の際には、何か違う
ハンドルを考える必要がありそうですね。それこそMiccckeyさんのような、
オリジナリティのある名前を。
9. Posted by miccckey   2004年12月15日 15:15
>たいちょうさん

ブログ名もハンドル名も、オリジナリティのある名前にした方が何かと便利です。たいちょうさんがブログをおつくりになるときは、名前の候補をgoogleで検索してみることをお勧めいたします。ヒットするものがなるべく少ないものを選ぶといいと思います。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
◎-->