2023年04月22日
フランスの自転車(ベロ)乗りがGPSでヴェロキラプトルを描画し、ギネス獲得
あなたの通勤路をGPSで描くと、何かの形になっていたりしないだろうか? 都市の通勤路は直線的なので、なかなか生き物の姿に似ることはない。だが、山登りのルートなら何かの生き物に似ることもある。何らかの車両による山地の長距離ルートはゴリラやライオンなどの猛獣、あるいは6600年以上前の恐竜に似ることがよくある。続きを読む
2023年04月21日
ブルドッグにつま先を骨まで噛まれて出血したおかげで命拾い
2023年04月17日
4月17日の最新OfficeアップデートでブロックされたWord VBAマクロを復旧する方法
4月17日にWordを立ち上げたら、「最新のOfficeアップデート云々」のメッセージが出た。いつものお馴染みの無害なアップデートかと思って油断していたら絶望の底に突き落とされた。昨日まで自由自在に使っていたWord用VBAマクロがすべてブロックされていたのだ。続きを読む
2023年04月06日
「コマンドの問題」というAI誤訳を有名サイトも使っている件について
前の記事で、野球用語として意味が通らないcommand issues=コマンドの問題を指摘した件だが、ググってみるとベースボールチャンネルなど、ベースボールに特に詳しいサイトでもAIが出した「コマンドの問題」という誤訳をぼんやりと使っていることが判明した。続きを読む
2023年04月05日
藤浪の炎上に関するすがすがしい記事を紹介 ― Command issuesはコマンドの問題じゃなく制球難なので注意
https://www.mlb.com/athletics/news/shintaro-fujinami-flashes-potential-in-first-start-with-athletics
MLBオフィシャルサイト(MLB.com)のアスレチックス・サブドメインに、対エンゼルス開幕第2戦で炎上した藤浪晋太郎に関するすがすがしい記事を見つけたので、DeepLによるAI訳と私の人力訳の対比で紹介したい。
続きを読む
MLBオフィシャルサイト(MLB.com)のアスレチックス・サブドメインに、対エンゼルス開幕第2戦で炎上した藤浪晋太郎に関するすがすがしい記事を見つけたので、DeepLによるAI訳と私の人力訳の対比で紹介したい。
続きを読む
2023年04月04日
藤浪の大炎上を伝えるロサンゼルス・タイムズのコラムを翻訳してみる
開幕第2戦で大谷翔平擁するロサンゼルス・エンゼルスと対戦し、大炎上した藤浪投手について書いているロサンゼルス・タイムズの「コラム」記事を見つけたので、AI翻訳と人力訳を対比する形で翻訳してみたい。続きを読む
祝トラ開幕3連勝―「1敗もできない」から「勝負事は勝ちと負けがある」への大変革
2023年04月02日
阪神ノイジーはうるさくない! × noisy 〇 neuse
2023年04月01日
笑顔マークをまとった子牛、フォンドボーになる残酷な運命を免れる
オーストラリアで生まれた雄の子牛、普通なら種牛になるか、子牛肉として屠殺される運命だったが、胴体に笑顔マークがあるおかげでマスコットとして生きることになった。この笑顔マーク、確かに出来過ぎである。続きを読む
2023年03月25日
ChatGPTに物を聞くときは、言葉遣いに気を付けろ! トランプ前大統領の口止め料は日本なら無罪?
2023年03月23日
祝サムライジャパン:大谷とトラウトの同門対決を伝える英文記事を“半機半人翻訳”してみる
明日3月23日のスポーツ紙や一般紙は、WBCでの日本の偉業を書き立てることだろう。ここでは、ロナルド・ブラムというベースボールライターが書いた英文記事を日本語化して紹介しよう。
Ohtani fans Trout, Japan tops US 3-2 for WBC championship
大谷投手がトラウト選手を三振に切って取り、日本が米国を3対2で下しWBC優勝
続きを読む
Ohtani fans Trout, Japan tops US 3-2 for WBC championship
大谷投手がトラウト選手を三振に切って取り、日本が米国を3対2で下しWBC優勝
続きを読む
2023年03月20日
TRONと日航機123便についてChatGPTに日英両言語で聞いてみた
まだまだしつこく、質問言語が日本語か英語かによって変わるChatGPTの挙動を調査する旅は続く。今回は、タブーの多い和製GUI TRONについて質問してみた。
まず英語で聞いてみた。今回は英語で聞くと米国の醜聞につながりかねない話を避けようとする。「公式声明や証拠を知らない」と、伝聞がないことを理由に否定しようとする。
続きを読む
まず英語で聞いてみた。今回は英語で聞くと米国の醜聞につながりかねない話を避けようとする。「公式声明や証拠を知らない」と、伝聞がないことを理由に否定しようとする。
続きを読む