2004年05月22日

「はい」と「いいえ」...《まぎらわしさ評点 7/10》

ある日のこと、物知りで知られるエヌ氏に突然大役が舞い込んできた。

「はい」「いいえ」式の5つのクイズ全部に正答しないと、爆破するだなんて、まったくひどい話だ。1つでも間違えたらその瞬間、ドカンだなんて。

エヌ氏は画面に次々と出てくる問いをなんとか4つまでクリアした。エヌ氏にしては意外と子供じみた設問ばかりだったから簡単だった。

「西暦1900年、日本の人口は5千万人を超えていませんでしたか?」というのが最後の問いだった。

正確な数字まで知ってるさ。エヌ氏はほくそえんだ。4400万人だったはず。

が、答えは「はい」と「いいえ」のどちらかを選ばないといけないのだ。エヌ氏は青ざめた。悪質ないたずらかもしれないが犯人が言うタイムリミットまで、あと5分しかない。

「はい、超えていませんでした」とも答えられるが、「いいえ、超えていませんでした」とも答えられるでははないか。いったい、どっちが正答なんだ?

くそー。この設問が英語 (Wasn't Japan's population over fifty millions in 1900? とか) だったら、No を選べば済むことなのに。エヌ氏は一応、英語も得意ということで知られていたので、そう思っていっそう地団太を踏んだ。

さよう。日本語の「はい」と「いいえ」は実は英語のYESとNOに正確には対応していないんですね。プログラミングの知識のある人なら、はい=true (真)、いいえ=false (偽)と考えるといいでしょう。

で、この場合、論理的には「超えていなかった」ことが真なのだから「はい」と答えるのが正しいはず。しかし、設問のニュアンスによっては「いいえ」が正しくなることもあります。

たとえば、

「あなたに昨日このことを言いませんでしたか? 言ったはずなんだけど」
「いいえ。聞いてませんよ」

みたいなニュアンスの場合ですね。

ほんとうに、日本語の「はい」と「いいえ」はまぎらわしいものです。7ポイントと評価します。



当ブログの全記事一覧を見る



2004年05月21日

擬態...《まぎらわしさ評点 5/10》

擬態とは、動物や昆虫などが天敵から身を守るために自分の姿を別のものに見せかけることを意味します。たとえば、タコは保護色で身を隠し、ジャノメチョウ科のチョウは、その名のとおり蛇の目模様の羽根を持っています。まぎらわしさは生き物が生き延びるための手段になっているのですね。

擬態には身を隠す擬態(上記のタコとか)と敢えて目立つことで警告を発する擬態(上記のジャノメチョウとか)の2通りがあります。

さて、人間社会に目を向けるとどうでしょうか。なにやら怒鳴り声が聞こえてきますよ。

「おりゃー、どこ見て運転しとんのじゃ」
スモークフィルムを貼ったベンツの窓を開け、サングラスの男がファミリーカーの男性に怒鳴っています。ファミリーカーの気の弱そうな男性は、ほとんど声も出ず、青ざめた表情。

すると、そこを白バイが通りかかりました。それに気づくとサングラスの男は急に語気を和らげ、「まあ、気いつけて走ってや」と言い残して発進。

通りかかったのは、白バイは白バイですが、アメリカ製の白バイを趣味で乗ってるだけのライダーでした。まぎらわしいけど、日本の白バイじゃなければ一般人も乗れるらしいです。このライダー、こんなふうに自分が近づいていくだけでトラブルが収まるのをこれまでに何度も見ていて、ちょっぴりスーパーマンになった気分だそうです。

サングラスの男の方は、その後、職場に着いてサングラスをはずし、いつものようにクレーム処理の仕事を開始。今日は遅番です。「おりゃー、お前とこの会社つぶしたるぞ」みたいな電話がひっきりなしにかかってくる仕事です。もちろん、言い返したりはしないですよ。仕事中は、主に「まことに申し訳ございません」などの言葉を繰り返しています。

ファミリーカーの男の方は、なんせ闇金融に脅され続けなので、ヤーさんっぽい人は大の苦手なんだそうです。しかし、予定通りターゲットと定めた金融機関に押し入り、「おりゃー、金出さんかあ」。ファミリーカーももちろん盗んだ車でした。

こんなふうに人間の擬態もまぎらわしいものです。5/10ポイントくらいに評価しておきましょう。





当ブログの全記事一覧を見る



たとえば、ンとソ、0とO...《まぎらわしさ評点 1/10》

Aさんの手書きメモより:

・旅行の前にツーシをクリーニソグに出すこと
・ワツソトソに着いたらすぐにレソタカーを借りれるように手配しておくこと

まぎらわしいといえば、筆者が真っ先に思い浮かべるのは文字の紛らわしさ。手書き文字の場合、上記のAさんのように大人になってもンとソ、シとツの区別が付きにくい筆跡の人も多い。

ま、この程度なら、まぎらわしさレベルも1/10程度でいいでしょう。

数字の0とアルファベットのO、数字の1とアルファベットのlもまぎらわしい。不注意から時として深刻な問題を引き起こすこともあります。

たとえば、パスワードを毎回手入力しなければログインできない基幹システムの場合などがあります。ログイン失敗回数が上限に達し、不正アクセスとみなされ、アカウントが失効するみたいなこともありますね。

ま、この場合でも、まぎらわしさ評点そのものは1/10程度に違いありません。まぎらわしさのせいにしてはいけないのです。本人の不注意、記憶のあいまいさに原因があるんですからね。

ちなみに、海外との信用状取引では、英字と数字をわざと間違ってタイプしてある悪質なケースもあり、正しいスペルに直すと、discrepancy (書類間の矛盾、不一致) を宣言され、代金を回収できないなんて話もあります。

ともあれ、文字がまぎらわしいとしても、そのまぎらわしさ自体は軽微なものです。この世には、もっとタチの悪いまぎらわしさがあふれています。追って指摘していきたいと思います。





当ブログの全記事一覧を見る




2004年05月19日

異星人からのプレゼント...《ありがた迷惑評点 N/A》

眠りから解放された地球人が感じるありがた迷惑さ

「この星の住民は、1日の3分の1くらい休止状態になるようです」
「ということは人生の3分の1を無駄にしている?」
「そういうことですね。われわれには考えられないことです」
「あまりにも可哀想だから助けてあげよう」

地球よりはるかに技術が進歩した星からやって来た彼らにとって、地球人が眠らなくても生きていけるようにすることなんか、たやすいことだった。彼らは、一種の自己増殖型ナノマシンを地球上にばらまいた。

これらのナノマシンは体内に入ると、それまで睡眠が担ってきたあらゆる役割を引き受ける。だから、眠らなくても身体の疲れは取れるし、余分な記憶だってクリアされる。

もちろん、地球人も馬鹿ではないから、眠りが必要なくなった原因を調査して、すぐにナノマシンの存在を突き止めた。電子顕微鏡で拡大すると「人生を無駄にしちゃいけないよ - 宇宙人より」のメッセージが刻印されていることまでわかった。

たしかに眠らなくていいのは便利なことだ。地球人たちは、異星人からのプレゼントをありがたく頂戴することで一致した。

おかげで、寝込みを襲う犯罪は激減し、居眠り運転による事故は皆無になった。犯罪者やヤクザ屋さんも活動しにくくなり、治安が大きく改善された。

その反面、ホテル業界、寝具製造・販売業界、製薬会社など、睡眠につながりの深い業種は軒並み大打撃を受けた。寝酒の必要もなくなったので酒類の売り上げも落ちた。

このナノマシン、成長が止まった成人にしか「感染」しないようにプログラミングされていた点までは異星人に十分な配慮があったと言える。しかし、成人の場合、病気になっても眠ることができないのだ。

全身麻酔をかけると痛みはなくなるのだが、意識のあるまま大手術を受けなければならない。精神的苦痛が極限に達するため、物理的に手術が成功しても廃人になる患者が増えた。どうせなら、あらゆる病気を自動的に治してくれる機能まで用意してくれればよかったのに、異星人たちには思いやりがかけていたようだ。病人たちがいつまでも起きてるので、過労死するナースも激増した。

さらに、夜間のエネルギー消費が爆発的に増加してしまった。その結果、世界各地で大停電が繰り返し発生した。大停電が続くとき、人々は思うのだ。もう暗くなったんだから、寝るしかないじゃないかと。だけど眠れない。

という場合のありがた迷惑さ評点は、個人が感じるありがた迷惑さを世界の人口で乗算した上、さまざまな副作用を考慮に入れなければならないため、例外的に評価不能とします。