2004年06月13日
完全歩合制で重労働をしているトラックバックドライバーのNさんが担当するエリアでは、行列店からのトラックバック率は、だいたい50パーセントくらいだ。行列客の半数は根強いファンであり、誘いに乗らずに待ち続けるからだ。ところがトラックバック率が異常に高いラーメン店を1軒発見してしまったのだ。
しかも、そのラーメン店、2ヶ月前の開店以来、いまだに売り上げはゼロなのだ。なのに店の前には行列が出来ている。通常のラーメン屋とは異なり、客の回転が異常に速い。
その店の表には、
「念力軒」は、念力によるラーメン作りの実験のために開店いたしました。午前11時半から午後9時まで、当店の物置に店主がひとり潜んでラーメンをお客様にお出しできるまで念力をかけ続けていきます。現在修行中の身ですので、しばらくの間はラーメンらしきものをお出しできないかもしれませんが、よろしくお願いします。もちろんラーメンをお出しできない限り、一切の料金をいただきません。見事ラーメン作りに成功した場合は、お客様ご自身で値段を付けて、カウンターの上の箱に入れてください。と書かれている。いつの間にか口コミでこの店のことが広まり、多い日には数千人の客 (見物客?)が入れ替わり立ち代り出入りする。賞賛すべきは、客たちのマナーの良さだ。店側の人間は誰一人として姿を現さないにもかかわらず、店のものを勝手に持ち出したりするような者はいないし、灰皿が置かれていない店内でタバコを吸う者もいない。それどころか、少し散らかっていたりすると客が自主的に片付ける。
だいたい一人平均、5分ほどカウンターに座り、「もう少し気長に見守ってあげないといけないね」などと暖かい反応。みんなニコニコしながら店から出てくる。
Nさんは、そんな彼らを普通のラーメン店にトラックバック移送していくのだ。トラックバック率は当初から80パーセントを超えていたが、今では「念力ラーメンをチェックした後、ラーメンを食べに行く」のが一種のファッションと化しており、トラックバック率はほぼ100パーセントに達している。
さてさて、本件の「ありえる度」も、「ラーメン屋にトラックバック」と同じく最低点の1とするのが妥当のようにも見えますが、企業、飲食店、個人商店など、経済活動にかかわるあらゆる事業体がほかの事業体にトラックバックすることを合法化および奨励するトラックバック法なるものが仮に施行されたと仮定すれば、念力ラーメンが人気を呼ぶことの「ありえる度」はけっこう高いのではないかと思われます。よって、その仮定のもとでという限定付きで、ありえる度5と評価いたします。
なお、念力でブログを更新できたりラーメンを作れたりする「ありえる度」を評価しているのでは決してありませんので、誤解なきよう願います。
当ブログの全記事一覧を見る |