2021年11月09日
軽石は砕けて水没した後、やはり着底せず、海中を漂うようだ。原発の取水口には、ゴミ除け対策が施されているが、比重が水に近く、しかも「軽石」と名が付いていても石には違いなく、搔き集めると結構な重量になる軽石の挙動は考慮されていないだろう。
海中における軽石の浮遊・滞留の状況をありありと映し出している映像をYoutubeで見つけた。海藻やサンゴが形成する海中環境が危機にさらされている。
原子力規制委員会でも、このような軽石の挙動を研究して慎重に対策を練っていただきたい。
【関連記事】
■ >軽石は砕けて水没する ― 水中数メートルの位置にある原発取水口に干渉するおそれ
■ 原発は軽石に耐えられるのか? ― 川内原発と浜岡原発は大丈夫だと言うが、福島の二の舞にならないか?
原子力規制委員会でも、このような軽石の挙動を研究して慎重に対策を練っていただきたい。
【関連記事】
■ >軽石は砕けて水没する ― 水中数メートルの位置にある原発取水口に干渉するおそれ
■ 原発は軽石に耐えられるのか? ― 川内原発と浜岡原発は大丈夫だと言うが、福島の二の舞にならないか?
この記事の先頭に戻る