2021年11月03日
地面が陥没する世界トレンド【まとめ】
東京吉祥寺で11月2日、道路が陥没してごみ収集車が落下したとして大騒ぎになっている。阿蘇山のお膝元・熊本市では、10月半ばに道路下の空洞が新たに33箇所で見つかった。富士山のお膝元・東富士五湖道路でも、2箇所の空洞が新たに見つかった。
道路が陥没したり、空洞が出来たりするのは、世界的なトレンドだと思われるので、事故が起きた例や顕著な例を振り返ってみたい。ピックアップできていないニュースもあると思われるので、お気づきの点があればお知らせください。続きを読む
道路が陥没したり、空洞が出来たりするのは、世界的なトレンドだと思われるので、事故が起きた例や顕著な例を振り返ってみたい。ピックアップできていないニュースもあると思われるので、お気づきの点があればお知らせください。続きを読む
2021年10月30日
原発は軽石に耐えられるのか? ― 川内原発と浜岡原発は大丈夫だと言うが、福島の二の舞にならないか?
原発に流れ着く知られざる海の脅威。それが軽石である。軽石は、これまで災害の要因として想定されたことがなく、当然、原発では軽石を想定した対策は練られていない。五輪プール5000個分もの「軽石いかだ」が太平洋で見つかったことがある。しかし、原発における軽石の脅威に触れた情報は英語Webにも見つからない。続きを読む
2021年10月23日
破局噴火を引き起こした火山が関西地方にあり、今にも破局噴火を起こしそうな火山が北海道の北の果てに存在
関西地方には火山がないということになっている。しかし、今では廃語となった「死火山」なら多数存在する。日本語では、「死火山」と「休火山」の呼称を使用しない取り決めとなった(英語圏では、両者に対応するextinct volcanoおよびdormant volcanoが普通に使われており、翻訳を生業とする私から言わせれば、日本特有の「言論統制」の匂いがする)。
では、ここでは便宜上「死火山」を「火山の痕跡(traces of a volcano)」と呼ぶことにしよう。関西には「火山の痕跡」なら多数存在している。スキー好きにお馴染みの神鍋山などの神鍋火山群や城崎温泉近くの玄武洞(ともに兵庫県豊岡市に所在)が代表であり、噴火歴は160万年ほど前と割に新しい。続きを読む
では、ここでは便宜上「死火山」を「火山の痕跡(traces of a volcano)」と呼ぶことにしよう。関西には「火山の痕跡」なら多数存在している。スキー好きにお馴染みの神鍋山などの神鍋火山群や城崎温泉近くの玄武洞(ともに兵庫県豊岡市に所在)が代表であり、噴火歴は160万年ほど前と割に新しい。続きを読む
2021年10月18日
秋葉区の油田から原油が噴出し続けているのは地震波が通過しているため?
今年に入ってから、地震の予兆、いわゆる宏観異常現象かもしれない出来事やニュースを見つけるたびにFacebook上の非公開グループ(会員数1.7万人)に記事を投稿する日々を過ごしています。それがこのカテゴリのもとになっているのですが、9月の終わりごろに新潟市の秋葉区で起きている怪現象に心を奪われました。詳細は、下記の記事をご覧ください。
続きを読む
続きを読む
2021年10月08日
2021年10月07日
イルカ100頭の大量座礁死 ― オランダではガス田掘削で地震誘発、沖縄を擁する東シナ海は大丈夫なのか?
AFPの9月2日付け報道によると、オランダ北部のワッデン諸島の海岸にネズミイルカと呼ばれるイルカの仲間が大量に座礁して死んでいるのが見つかったとのことです 。すでに100頭の死骸が確認されています。つぶらな瞳が可愛らしいイルカですが、Wikipediaには「多くの国で、ネズミイルカ(Porpoise)は食用あるいは餌として消費されている」と書かれています。
続きを読む
続きを読む
2021年10月06日
ご神木やご神体が壊れると結界が破れ、地震が来る?
中山道の宿場町を行き来する人々を見守り続けた神木として知られてきた、岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町に所在のスギの大木(高さ40メートル超、幹回り約11メートル)が「令和2年7月豪雨」の際に倒れましたが、その原因が新たに解明されたと毎日新聞などが伝えています。
■ Source: 「豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ」
続きを読む
■ Source: 「豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ」
「令和2年7月豪雨」の際に倒れた岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町の「大湫神明神社」の樹齢約670年のスギ(高さ40メートル超、幹回り約11メートル)の倒木原因を、名古屋大大学院の平野恭弘准教授(森林科学)らの研究グループが解明した。当時は豪雨により地盤が緩んだことが原因とされたが、それだけでなく、根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩したとしている。
続きを読む
2021年10月04日
北海道で幻の大型淡水魚「イトウ」が大量死
☆このカテゴリについて
「イトウ」と言えば、釣りキチ三平で大きく取り上げられ、全国的知名度となった幻の魚。サケ科の大型淡水魚であり、漢字では魚偏に鬼と書く。つまり魚鬼ですね。人偏に鬼なら、とある劇画のピカレスクな主人公が「傀(かい)」であることはさておいて。
続きを読む
「イトウ」と言えば、釣りキチ三平で大きく取り上げられ、全国的知名度となった幻の魚。サケ科の大型淡水魚であり、漢字では魚偏に鬼と書く。つまり魚鬼ですね。人偏に鬼なら、とある劇画のピカレスクな主人公が「傀(かい)」であることはさておいて。
続きを読む
新カテゴリ「地震・噴火(予兆)」追加・拡大のお知らせ
2011年3月11日の東日本大震災から10年以上が経過した日本ですが、その後も、比較的大規模な地震がたびたび発生してきました。地震には前兆となる現象があると言われています。地下水の変化、気象現象、地鳴り、動物の異常行動などの現象や異変が含まれ、中国語の表現を借りて「宏観異常現象」と呼ばれています。
私は、主に宏観異常現象に的を絞ったFacebook上の非公開グループ(非公開と言えどもメンバー人口は1.7万人)に参加して、宏観異常現象に関する投稿を重ねてきました。しかし、Facebookには、過去の記事を検索しにくいなどの欠点があります。「似た現象が前にも起きていたはず」と思って過去記事をブラウズしようにも簡単には行きません。
続きを読む
私は、主に宏観異常現象に的を絞ったFacebook上の非公開グループ(非公開と言えどもメンバー人口は1.7万人)に参加して、宏観異常現象に関する投稿を重ねてきました。しかし、Facebookには、過去の記事を検索しにくいなどの欠点があります。「似た現象が前にも起きていたはず」と思って過去記事をブラウズしようにも簡単には行きません。
続きを読む
2021年09月30日
コロナ激減の理由は“ウイルスの自壊”なのか?:エラーカタストロフの限界
新型コロナウィルス(COVID-19)への感染者数が激減した。東京都では、7月13日の830人が8月13日には5773人と6.9倍に急増した後、青天の霹靂のごとく急減して9月13日は611人と9分の1へ。さらに9月24日は235人と24分の1にまで激減している。
日刊ゲンダイに9月29日に掲載された“「東京都のコロナ新規感染者数 7-9月が「6.9倍と急増→24分の1へと急減」した理由”の記事によると、その主因は人流が減ったからでも、ワクチンが行き渡ったからでもない。新型コロナウイルスが自壊を始めたからなのだと言う。
続きを読む
日刊ゲンダイに9月29日に掲載された“「東京都のコロナ新規感染者数 7-9月が「6.9倍と急増→24分の1へと急減」した理由”の記事によると、その主因は人流が減ったからでも、ワクチンが行き渡ったからでもない。新型コロナウイルスが自壊を始めたからなのだと言う。
続きを読む
2021年09月24日
恐竜の赤ん坊の衝撃映像はこれだ!
2021年09月17日
中国四川省でパンダが地震を予知して異常行動に訴える
中国四川省で、9月16日未明にM6.0の地震が発生しました。700棟以上の家屋が倒壊したとのこと。四川省では北京五輪が開催された2008年の5月に、M8・0の四川大地震が発生していました。
続きを読む
続きを読む